Diary(2009年)


2月  3月  4月

5月

H21.05.30(土)  児島周辺三角点掲載開始

      鷲羽山ハイランド
  (こんな所にも三角点があります)

5/10のダイアリーで紹介したが児島周辺の三角点を探索している
児島周辺といっても広いので、北は福南山・東は王子ケ岳・西は呼松・南は海で囲まれた範囲を
探索する事にし、計40ヶ所をリストアップした

やり始めると止まらない性格で5/8より探索を開始して26ヶ所を制覇した
平地の少ない児島で、極力自転車・歩きで探索したのでその労力は大変なものでした
しかし、ハプニング・人との出会い等があり色々な面で楽しませてもらいました
例えば、児島支所・児島競艇場・小学校・鷲羽山ハイランド等の公共の施設では断られると思って
いましたが、どの施設でも親切に入れてくれ児島支所では総務課の方2名が屋上まで案内をして
くれ児島競艇場でも忙しい中を迷路のような通路を通り屋上まで案内してくれました
小学校では最近事件が多く人相のよくない私は非常ベルでも押されると思っていましたが気持ち
よく入れてくれました
その他、地主のお嬢さん(美人)・町内会長等多くの方にも案内してもらいました
このHPは見てないと思いますがこの場を借りて感謝とお礼申し上げます

後15ヶ所くらい残っていますが、5月になると草木が茂り鎌は一つ刃がこぼれて没になりました
又、負け木(ウルシ等)も・毒蛾も元気になり今右半身はかぶれて痒くていけません
リドメックス・リンデロンは弱くて効かずフルメタ軟膏を一本使いました
残りは後ろ髪(少ないが)をひかれますが、冬になって木々・毒蛾の元気がなくなってからにしようと
思います
いま少しだけリンクしていますが、順次26ヶ所は掲載していきますので見てやって下さい
興味の山もあると思いますので、山頂と三角点の位置が違う所は三角点も確認してみて下さい
通仙園でツツジは見た事はあると思いますが、三角点は確認したことはないと思います
鷲羽山も三角点は見た事がないと思います
是非、三角点も確認してみて下さい

岡山県の一等三角点も未だ編集はしていませんが、これも順次掲載していこうと思います
インデックスページを改造しています、MENU写真の「岡山の一等三角点・児島の三角点」より
入って下さい
興味をもって見てくれたら苦労の甲斐があり幸いです



H21.05.10(日)  児島周辺基準点探索、御津町ソバ

 児島柳田町:油池四等三角点

岡山県の一等三角点をチェックしているが、後残り2つになっている
その関係で国土地理院のHPを見ていて、家の近くの広場にも三角点がある事が判り見に行って
みる
児島柳田町の油池グラウンドに女房の妹が寄贈した桜があり、見頃に皆で池の畔より見ている時
にあの白い杭は何だろうと思っていた
桜の寄贈は妹は公にしてなく寄贈の杭ではないと言っている
それがHPを見ていると四等三角点と判り見に行ってみた
児島周辺にも三角点が多くあり、これをきっかけに余り広範囲でないがせめて地元の三角点くらい
はチェックしておこうと思いだした
HP掲載のフォーマットをどのようにしようか考えている段階だが、いずれHPで紹介したいと思って
いる(現在8ヶ所チェック)

今日は女房が岡山に書類の提出に行くと言うので、昼食はその足で御津町にあるソバ屋に行く
このソバ屋は二男が教えてくれていた蕎麦屋で機会があれば行こうと思っていた所だ

玄びし(御津高津)

  
  親子丼定食(1000円)   ざるそば大盛(730+120円)

細麺でソバの香りが味わえ喉越し・食感が良く美味い
私の好みであり、私的には上位に入るそば屋である
主人は愛想が悪いと言われているが、細麺だからか茹で時間が重要なのであろう
茹で時間を時計と睨めっこしており、客と愛想をしている余裕は無いようだ
客の対応は母親一人でやっている
愛想よりも美味しいほうが良い、蕎麦屋に愛想は似合わない

三角点探しでは、ショベル・刈込み鋏・スケール・磁石・テープ・手袋・カメラが必携で極力自転車・
歩きで探しています
地元の三角点を大汗をかいて探すのも童心に戻ったようで面白いものです