Diary(2003年)


1月   2月   3月


4月

H15.04.22(火)  鬼ノ城(砂川公園〜穴観音〜東駐車場〜東門〜城郭〜砂川公園)

  第2展望台(鬼ノ城城郭跡)

春の好天に誘われ今日は鬼ノ城を歩いた
今日のコースは、砂川公園〜353鉄塔分岐〜穴観音〜東駐車場〜岩屋登山口〜東門〜
第2展望台〜第1展望台〜鬼ノ城駐車場〜砂川公園
、の登山気分を堪能出来るルートを
歩いた

砂川公園より舗装道路を20分歩いた所を353号鉄塔の標識がある所を右折し丸太の橋
を渡り鉄塔保全ルートに従い進む、ルートにはツツジが綺麗に咲いておりツツジのトンネル
となる所もある、渓流沢登りコースには及ばないが爽やかな渓流の滝の所もある
約1時間で穴観音に着く
以前このルートを歩いた時はペース配分を間違い、5000m競争のようなペースで歩き穴
観音でバテてしまい、泣きながら?トボトボと平地を砂川公園に戻った
今回はその反省で、ペース配分を考えて歩いた


 東門直下の大岩稜帯より吉備平野

東駐車場より東門へ上がる、登山ルートの東門の近くになると大岩稜帯が現れ、ここよりの
吉備平野の景色は鬼ノ城周辺ルートでの一番のお勧めである

第二展望台(鬼ノ城城郭跡)で昼食にするが、気候が良いので次々と登山者が集まる
昼食を済ませ第1展望台・鬼ノ城駐車場に向かうが、駐車場からの急な上りのアプローチ
が新たに平坦に作り直されている、ここに来ると何時も何処かが変わっている

鬼ノ城駐車場より舗装道路を砂川公園に戻る
鬼の釜の先より経山へのルートが綺麗になっているようで、入口の標識も新しい物が準備
されている、頂上も整備されているかも知れなので次回通った時には是非寄ってみたい

砂川公園→353号鉄塔分岐→穴観音→岩屋登山口→東門
     20分        45分   25分     18分

東門→第2展望台→第1展望台→砂川公園    計 : 3時間(休憩込み:除食事休憩)
  15分     20分     35分

今日は好天の下、ツツジと新緑と渓流の素晴らしいコースを楽しめました
鬼ノ城は近場ですが渓流沢登り・岩屋ルートもありコースを選べば、老人・子供から体力の
ある人まで楽しめる素晴らしい山です、又岩屋ルート等古代の歴史も楽しめるよい所です

 

H15.04.15(火)  三休公園桜(旭町)

今日は女房と旭町にある三休公園に桜見物に行った
友達の話では、今まで見た中では一番であるという(本当かな〜?)
ここを通る時には寄ってみるが、今迄は見頃の前か後で桜が咲いた時に合った事がない
今日は岡山に用事があり、そのついでに行くことにした
岡山IC北より吉備高原に抜けR429を北上し旭町に着く
《天気が良いので警察の方もお仕事(スピード取締り)をしていた》

旭川の川沿いの桜並木と三休公園の山斜面は一面ピンク色に染まっている
川には80匹の鯉のぼりが春風をうけて、ゆっくりはためいている
三休公園に上がって行くと桜は満開で素晴らしい、しかもミツバツツジも鮮やかに咲いており
桜とツツジの共演でピンクに紫が映え綺麗である
平日であるが駐車場は満杯で大勢の人が花見を楽しみ、弁当を食べている
私達も桜の下で弁当を広げる、山の上より桜とツツジ・旭川のせせらぎを眺めながらの食事
は又格別である
山の裾野に咲く、ヤマブキの黄色が眩しい
桜の名所としては、ドライブには丁度良い距離でいい場所であった

倉敷まで帰ったが、15時と早いので種松山でワラビを採る
何時もの事だが同じ時間・場所でも女房は私の3倍は採っている、何処にそんなに有るのか
不思議である、ワラビ採りだけは女房には絶対勝てない

 

H15.04.06(日)  熊山(NTN社宅〜中尾鉄塔ルート〜頂上〜城山ルート)

今日は久し振りに女房とのパーティーである(女房は12月以来の山登り)
2月・3月と単独で 大谷山コース、中尾鉄塔コース、香登コース、伊部コースを歩いたがツツ
ジが咲いた時は綺麗なようであり、この時期の熊山を女房に見せてやりたく、NTN社宅より
中尾鉄塔ルートを上った(女房は熊山駅コースしか登っていない)
目的はもう一つあり、3/13に熊山に来た時に伊部に下りたが鬼ケ城池手前でお会いした
方に親切に車で油滝神社社務所まで送ってもらったが、不覚にも車にストックを忘れてしまい
今日迷惑でしたが再会を約束した次第である
10時に待ち合わせし、Yさんご夫婦と4名で登った
このルートは予想通り、ツツジが綺麗赤松の緑とのコントラストが素晴らしい
所々に白いコブシの花も咲いている
吉井川方面の景色も素晴らしく、大谷山・城山ルート尾根の新緑も綺麗である
登りの途中でYさんご夫婦には熊山の色々なルートや花等の話を聞かせてもらい、休憩を
多くとらせ無駄な時間をとらせてしまいました
お陰で女房には楽な登山で、良かったようです
ヤブ椿も終わりで花が大分落ちている、これを天麩羅にすると美味しいと教えてくれる
頂上手前の38丁石の辺りで、Yさんがキノコを見つけ袋に採り込む
後で頂上の休憩舎管理の人に聞くと ”元結い” かも知れないが自信は無いという
Yさんから食べられるかメールをくれるとの事、それまで冷蔵庫で保存しておく

11時50分に頂上に着いたが、好天に誘われてか大勢の人が登ってきている
早速昼食にする
先ずはビールで乾杯!
食事をしながら、Yさんの百名山登覇・四国88ヶ所巡り等話題が豊富であっという間に1時間
が過ぎる
私共より一回り年齢は違うとおっしゃるが、目的を持ってそれを達成しているせいか若く生き
生きしている、私達も見習いたいものである
それにしても、百名山登覇・四国88ヶ所巡り(結願の高野山まで全て歩き)と凄い実績を記録
に残して欲しいものである(本・HP等)

下りは城山コースを教えてもらう
208号鉄塔を中尾鉄塔ルートに向かうが39号鉄塔より左の城山ルートに向かう
道は何とか判るが余り明確ではない、赤テープとYさんの指示に従って歩く
余り人の歩いてないルートも面白いが一人では心細い、しかし今日は心強い
中段の辺りまで降りるとツツジが素晴らしい、南斜面はピンク色に染まっている
今日このルートを選んで正解であったと思う
14時30分に駐車地の池に着く
Yさんにストック・コース案内のお礼を言いお別れする、又の再会をお願いしたい

帰路に飯野山で会った女性に紹介してもらった、曹源寺の枝垂れ桜を見に行く
教えてもらった通り、庭・池の借景に素晴らしいものであった
帰り道の護国神社・西側緑道公園等の桜は満開である