岡山県、広島県、鳥取県の山を中心に散歩がてらに、山に登っています
山は旅行気分で女房と登るのを基本にしていますが、スピード登山や
ロングコース、低山でのトレーニングでは単独行をします、山歩きは最大酸素
摂取量を上げるには良いトレーニングで、自転車のいい練習にもなります。
児島の山 一等三角点の山 1997年 1998年 1999年 2000年以降の山行
1996年以前
年月日 |
山名 |
状況 |
県名 |
高さm |
S61.06. | 大山 | 開山祭、タイマツ行列参加、上り1.5時間 | 鳥取 | 1710 |
S63.07.29 | 白馬岳 | 猿倉より白馬尻の大雪渓までハイキング | 長野 | 2932 |
H05.06.09 | 龍ノ口山 | 受験の神様八幡宮、グリーンシャワー公園 | 岡山 | 257 |
H06.06.03 | 操山 | 護国神社より曹源寺までの往復 | 岡山 | 169 |
H08.08.16 | 石鎚山 | スカイライン、土小屋より往復、山の姿がよい | 愛媛 | 1982 |
H08.09.18 | 森林公園 | 頂上の景色は良い、よく整備されている | 岡山 | 1108 |
H08.10.29 | 後山 | 最後の直登きつい、頂上展望なし、紅葉と緑のコントラストよい | 岡山 | 1345 |
H08.11.04 | 道後山 | 最後の登りはウサギと亀の昔話のよう、万里の長城あり | 広島 | 1269 |
H08.11.13 | 操山 | コースを外れて、沢田の柿はうまい | 岡山 | 169 |
H09.03.05 | 芥子山 | 頂上の見晴らしは岡山県でも十指に入る | 岡山 | 233 |
H09.03.23 | 那岐山 | 残雪があり頂上の景色よい | 岡山 | 1240 |
H09.04.13 | 本宮高倉山 | 神社コースは木漏れ日の中で清閑、頂上の景色は素晴らしい | 岡山 | 458 |
H09.04.23 | 櫃ガ山 | 少し寒かったが体温が上がらず楽であった、上部にワラビあり | 岡山 | 954 |
H09.04.30 | 正木山 | 正木山裏の大野の桜並木は隠れた穴場、上から見ると川のよう | 岡山 | 381 |
H09.05.07 | 夕立受山 | 公園化している、頂上はツツジがよい、眺望良い | 岡山 | 209 |
H09.05.25 | 成羽天神山 | 急な階段登り、鈴振嶽から眺望良い、頂上判り難い、一等三角点 | 岡山 | 778 |
H09.07.19 | 星山 | 木立の中を行く楽なコース、名前に夢があり人気がある | 岡山 | 1030 |
H9.8.19,20 | 白山 | 日本三名山、上り砂防新道コース、室堂泊り、下りエコーライン | 石川 | 2702 |
H09.09.20 | 角ケ山 | 最初は急登、最後の方は熊笹が茂っており足元見えず | 岡山 | 1153 |
H09.10.22 | 大山滝 | 紅葉がきれい、滝壷の水は美味い | 鳥取 | |
H09.10.23 | 大山三鈷峰 | 中の原スキー場より後方の景色良い、紅葉のトンネル素晴らしい | 鳥取 | 1516 |
H09.10.30 | 比婆山 | 森林公園になっておりよく整備されている、フルコース、単独行 | 広島 | 1299 |
H09.11.24 | 花見山 | リフト上の景色は良い、一等三角点の山 | 岡山 | 1188 |
H10.01.29 | 王子ケ岳 | 低山ではあるが途中、頂上の景色は抜群 | 岡山 | 234 |
H10.03.08 | 佐伯天神山 | 登りはすぐ終わり尾根歩きが長い、山城の遺構を訪ねる歴史の山 | 岡山 | 409 |
H10.04.17 | 毛無山 | 頂上から蒜山、三平山、烏ガ山に手が届きそう | 岡山 | 1218 |
H10.05.02 | 花見山 | 芝桜、水仙、しゃくなげが咲いていて、良い季節であった | 岡山 | 1188 |
H10.09.09 | 吾妻山 | 休暇村から吾妻山、烏帽子山の往復 | 広島 | 1239 |
H10.09.17 | 泉山 | 泉がん神社コース、霧雨で全く展望なし、一等三角点 | 岡山 | 1209 |
H10.10.02 | 成羽天神山 | 急な登りだが目いっぱい行く、鈴振嶽で一時間ゆっくりする | 岡山 | 778 |
H10.10.06 | 上蒜山 | 2合目以後は視界が開け眺望は良い | 岡山 | 1202 |
H10.10.20 | 貝殻山 | 左に児島湾を見ながら登れる、展望駐車場にはトイレあり | 岡山 | 289 |
H10.10.20 | 十禅寺山 | 車道を登れば宇野湾が常時見える | 岡山 | 237 |
H10.11.04 | 本宮高倉山 | 登り神社コース、下り採石場コース使用、パラグライダー発地点有 | 岡山 | 458 |
H10.11.10 | 矢筈ケ山 | 川床より、ガスッて視界なし、大山初冠雪、大休峠より急なガレ場登り | 鳥取 | 1359 |
H10.11.11 | 豪円山 | 大山のビューポイント、絵描き多数 | 鳥取 | 892 |
H10.11.19 | 熊山 | 岡山の山の登竜門、熊山遺跡、大杉 | 岡山 | 508 |
H10.11.26 | 爪ガ城 | 登山道が南面で日当たりがよく、展望も常時よい、雲海は壮観 | 岡山 | 1115 |
H10.12.21 | 毛無山 | 白馬山より頂上、鳥取側へ降り新庄へ往復、ウド山よりの景色は絶好 | 岡山 | 1218 |
H11.01.07 | 王子が岳 | 瀬戸内の島々が陽光を浴びて眺望がよい | 岡山 | 234 |
H11.02.03 | 常山 | 上り:登山ルート 下り:車道 | 岡山 | 308 |
H11.03.04 | 那岐山 | 雪が多くあり(圧雪で歩きよい)素晴らしい景色 | 岡山 | 1240 |
H11.04.20 | 三平山 | とっとり花回廊の帰りに寄る、ルートは常時蒜山、大山が見え、よく整備されている | 岡山 | 1010 |
H11.05.05 | 船通山 | カタクリ群生、頂上は広く360度の景観、世界一のイチイの木 | 広島 | 1143 |
H11.05.31 | 烏ガ山 | 鍵掛峠、鳥越峠、烏ガ山ルート、バックの大山東壁の景色は絶好 | 鳥取 | 1448 |
H11.09.19 | 熊山 | 中間地点の休憩所よりの景色で休まる、下り練習頂上より全速31分 | 岡山 | 508 |
H11.09.26 | 三瓶山 | 北の原、男三瓶、女三瓶コース、女三瓶より男三瓶方面の景色がよい | 岡山 | 1126 |
H11.10.12 | 鬼の城 | 良く整備されている、砂川公園より歩くと良い山行が楽しめる | 岡山 | 397 |
H11.10.20 | 鬼の城 | 山城跡の発掘、復元が進んでいる | 岡山 | 397 |
H11.10.29 | 比婆山 | 毛無山、出雲峠、烏帽子山、紅葉真っ盛り、リンゴを買う | 広島 | 1225 |
H11.11.07 | 烏ガ山 | 鍵掛峠、鳥越峠、烏ガ山ルート、紅葉のじゅうたん、きのこ採り | 鳥取 | 1448 |
H11.12.16 | 雌山、雄山 | 雄山へのルート開設、岡山県でも指折りの大展望 | 岡山 | 1153 |