情報あれこれ(おすすめの本)
4.その他


カラー図解 楽器のしくみ

 その名前の通り,各種の楽器のしくみを紹介したものです。
 弦楽器,木管楽器,金管楽器,鍵盤楽器,打楽器,古楽器の6分野で,各部分の名称や働き,同族間の共通点や相違点(バイオリンとヴィオラ,チェロコントラバスなど)など,かなり詳しく解説してあります。
 また,楽器本体ではないですが,必要不可欠な小道具類(弦楽器の弦や,弓に塗る松脂,木管楽器のリード,金管楽器のミュートなど)についての解説もバッチリ。
 単純に価格だけ見ると高い感じがしますが,内容を考えると納得かも。
 著 者:緒方 英子
 発行者:上林 健一
 発行書:日本実業出版社



・紺碧艦隊の読み方[I]
  紺碧要塞の戦理論

 そもそも,「戦略」とか「戦術」と言うものに触れた最初は,PC−98のゲーム「DAIVA」でしたが,ほとんどそれと意識することはありませんでした。
 そんな私がある程度意識しだしたのが,「紺碧の艦隊」を読んでからですが,その作者が「戦略」について,戦国時代を例にしながら概説しているものです。
 著者自身が冒頭で「戦略の基礎知識の初歩の初歩」と述べてはいますが,これだけでも結構楽しめます。
 タイトルに「紺碧艦隊の読み方」とはありますが,「紺碧艦隊」を読んでいなくても全く問題なしに読むことのできる一冊です。
 著 者:荒巻 義雄
 発行者:荒井 修
 発行所:徳間書店


・明日のエネルギーを考える
  少年科学図書館 2

 タイトルの通り,『エネルギー』の初歩から始まって,各種発電方法,石油代替エネルギー源などについて解説してあります。
 発行が今から20年以上も前の1980年というものでありながら,現在でもその内容の殆どがそのまま通用する,非常にすばらしい一冊です。さすがに,各種のデータについてはそのままでは通用はしませんが,その位であれば,調べる方法はありますから,そうと分かって読む限りにおいては,あまり問題ではないでしょう。
 発電方法として,「潮力」,「波力」,「海洋温度差」,「地熱」,「風力」,「核融合(MHD発電を含む)」,「燃料電池」,「太陽熱」,「太陽光(発電衛星を含む)」などの概説,石油代替エネルギー源などについて,かなり広い範囲の内容となっています。
 対象が中学生程度で,しかも特定分野の専門書ではないので,複雑な数式などは一切登場しないため,理数系の苦手な(苦手意識をもっている)学生にもさほどの抵抗はなく読める内容ではないだろうかと思います。
 というか,むしろそんな人にこそ読んでもらいたいような気も(笑)
 今現在の社会において,欠く事のできない電気やエネルギーについての入門書としては最適であると言っていいでしょう。
 編 者:朝日新聞科学部
 発行人:塩口 喜乙
 発行所:朝日ソノラマ


・宇宙へのパスポート , 宇宙へのパスポート2 , 宇宙へのパスポート3

 要約すれば,SF作家の笹本祐一氏(+仲間)によるロケット打ち上げ取材日記(「宇宙へのパスポート」まえがきより引用)です。
 が,何と言うか……下手に専門的な入門書よりもよっぽど入門書に最適なのではと思えます。
 ええ。絶対に。
 最先端の現場が肌で感じられる,と言うと少々言い過ぎの感もありますが,ここ暫く(2003年後半)の間の「Newton」よりもよっぽどワクワクしながら読んでました。
 自信をもって他人に勧められる本に久しぶりに出会いました。
 著 者:笹本祐一
 発行書:朝日ソノラマ


・近代化学技術史ノート

 実は,大学の一般教養科目(自然科学系)の教科書だった代物です(爆笑)。
 タイトルの通り,「近代」,ちょうど18世紀後半の産業革命の頃からスタートして,各種科学技術の発達(発展)についてまとめてあります。
 産業革命とくるとお約束の紡績業から始まり,石炭製鉄,熱力学,有機化学・無機化学,電気化学,石油工業,石油化学工業,高分子化学工業,原子力までかなり幅広い分野を網羅しています。
 それだけを300ページあまりに詰め込んである関係で,細部に至って解説をしているわけではありませんが,当時の時代背景やその技術が必要とされた流れなどで,順を追って書かれているので,理解はそれほど難しくはないでしょう。説明の都合上,科学(化学)上の専門用語が多少は出て来ますが,あくまで大学の一般教養科目の教科書ですから,なんとかなるでしょう。
 最近書き始めた小説で,製鉄業やら窯業,織物業などの技術レベルについて考察をする必然性が出て来た時に,ふと思いだして読み返してみると……結構使えるということが分かりました。
 まぁ……卒業後何年も持ってるって言う段階で,既に一般的ではないのかも知れませんが(笑)。
 著 者:岡崎 達也
 発行者:徳島化学工学懇話会
 発行所:徳島大学工学部化学応用工学科内
        徳島化学工学懇話会
 発売元:(株) 化学同人




前のページに戻る    次のページに進む
   目次(おすすめの本)ページへ   


はじめに 自己紹介 趣味の世界 お気に入り
ブログ
注:別サイトです
情報あれこれ いただきもの 更新履歴
リンク集 2次創作作品集 離れ(自作CG集)