駐車場所13:10−13:52山頂14:07−駐車場所14:32
今日は新見市にある3つの山に登った 天銀山(てんぎんやま)981m 三日月山(みかづきやま)993m 明石山(あかいしやま)1110m いずれも二つ星の山であったがそう大きなトラブルも無く登頂する事が出来た桑平峠の石仏のところから尾根に取り付くと記載されている 赤のテープがあったのでここだろうと思い取り付く クマザサの中であり笹を分けて登ってゆく必要がある この状態で山頂までゆくのであれば大変である 尾根に登ってゆくとクマザサを刈りルートを付けた様子が伺える しばらく進むとテープのマークがあり明らかにルート作りがなされている テープの目印を頼りに登ってゆく テープが無いとルートの見分けが難しい このルートが正しいと安心しながら登るのと 果たしてこのルートで良いのか心配しながら登るのでは疲労度が幾倍も異なる 今日登った3つの山の中では一番手応えがあった 地図で標高差を調べると300m程度ある 一汗かいて山頂に到着
山頂からは剣森山や花見山が伺える
所々にもみじが紅葉し楽しませてくれる
下りは登ったルートを戻る テープを目印に下ってゆく クマザサの切り株も目印になる 最後に出てきた所は石仏の所ではなく 林道の曲がり口の角で「水源かん養保安林」のポールが立っている所であった 一寸目では登山口とは解らないものの石仏のところよりずっととりつき易い
花見山へのアプローチの途中に桑平峠をとおる この峠が取り付け点である 2つの山を登ってまだ時間的に余裕があるのでもう一山登る事とした 三日月山もそうであるが 登山口の目安は付いており 距離的にも大した時間はかからない そのように判断される山は近くの山に登ったついでに時間があれば登ろうと予め準備(地図)している 但し,1/25,000の地図には明石山の名前は記載されていない180号を花見山方面の案内に従い目的地に