三日月山


標高 993m    難易度 ☆☆     登り35分 下り30分   岡山県
倉敷からの距離    104Km        登頂日 ’96/11/23    ガイドブック  

駐車場所11:45−四合目815m地点11:55−山頂12:20−四合目12:45−駐車場所12:50

登山
 今日は新見市にある3つの山に登った 天銀山(てんぎんやま)981m 三日月山(みかづきやま)993m 明石山(あかいしやま)1110m いずれも二つ星の山であったがそう大きなトラブルも無く登頂する事が出来た

 勝手知ったコースでありピッチを上げて登る 林道とは言え急勾配である 剣山への登山道を作っているのか道路工事が行われており 道路の舗装も行っていた 10分もしない内に剣山・三日月山登山口入口に着く 登山道を進みまもなく三日月山へのコース案内がありそれに従って左に道をとる ここまでは昨年と同じである

 これからルート探しをしないといけないかと心配していたが 予想していた場所に三日月山と記載した新しい道標が出来ており 取り付き口を特定出来た 良く見ると足跡がわかる、またルートも比較的分かり易く そう問題なく登ってゆく事が出来る 所々に赤テープのマークがあり目印となる 天銀山の林道でへばりついていた草の種もブッシュで落とされたのかいつのまにか落ちてしまっていた 苦労して取らずにおけば良かった

 登りの標高差は180mであり大した距離ではない カヤ、ササをかきわけて登ると頂上にとある かきわけながらではあるがルートは分かり易い 身体が隠れるような所はほとんどないので登りやすい 雪に覆われた大山が目に飛び込む

 山頂には三角点が無い 地図で確認すると小ピークが3つほどありその最後のピークが山頂にあたる どこかの山岳会が登頂記念の木片を木にぶら下げてあった ここからは眺望はきかない 最初のピークからの眺めが良い


アプローチ
 昨年の11/12に剣山を登った時に三日月山の案内がある事を知り、山頂を目指したがガイドブックも地図も何を持たなかったのでルートを見つけられず帰った経験がある山である 登山口もわかっているし 1/25,000の地図も用意しているので今回は成功したい

 明地トンネルの岡山側入口に駐車し林道に入る