道後山



標高 1269m    難易度 ☆     登り67分 下り54分   広島県
倉敷からの距離    130Km        登頂日 2003/07/16    ガイドブック    写真 音訳日記削除

キャンプ場11:16−11:34展望所−11:53コル−11:57分岐−12:09大池−12:23道後山山頂12:45−13:02コル−13:11岩樋山山頂13:17−13:31展望所−13:45キャンプ場

登山 
 今日は家内を誘って道後山(どうごやま1269m)へ
 車を出るとエゾハルゼミの大合唱である セミの鳴き声を聞きながらルートを行くここでもウツボグサがあちこちに咲いていた ヤマアジサイも清楚な花を咲かせている 樹林帯を行き展望所を過ぎた地点に分岐があり右の道後山に向う 左を行けば岩樋山に出るが帰路のルートとする

 まだまだセミの大合唱が続く 声はすれども姿が確認出来ない やっと見つける こんなに鳴いているのになかなか見つけられないのが不思議な感じがする 透明な羽根でアブラゼミよりも小型だ

 ルート脇にはノアザミ ヤマアジサイ アカショウマ ウツボグサ ニガナ ウマノアシガタ カワラナデシコなどが顔を出す もうカワラナデシコが咲く時期になったのかと季節の移ろいの早さを感じさせられる

 コルを右にとり道後山に向う 大池への分岐に進む ハンカイソウが笹原から頭を出し花を咲かせている ルート脇にノアザミが群生している コバギボウシもあちこちに咲いている

 大池に出る 大池は湿原で花の期待のスポット 左手にハンカイソウが群生しており 右手方面にはコバギボウシが群生していた 大池を過ぎた右手にはハンカイソウが群生している ルートから近いので写真を撮るのに良い ヤマジノホトトギスを見つけた ワレモコウがもう顔を見せる ササユリが最後の花を咲かせている

 道後山の草原の中のルートを登って行く 期待のユウスゲであるがその姿が見えない 蕾の状態であるのをなんとか見つける まだ背丈も低く草原の高さと左程変らない 眼がなれてくると ここにも あそこにもと蕾を見つける事が出来る 花が咲くのはもう少し先のようだ

 山頂の草原で昼食休憩をとる

 昼食後下山する 下山の途中ユウスゲが2,3開花しているのを見る事が出来た

 コルを岩樋山に登る 山頂にはカワラナデシコが結構沢山咲いていた

 セミの大合唱の中を降りてゆく



アプローチ
 昨日同様180号の高梁川沿いを北上 新見から182に乗り東条に 東条から314に乗る 猫山の案内に従って右折、JRの踏み切りを渡り猫山に向う 183で峠を越えてゆくより道も良く走りやすい 帰路314に戻れるよう曲がった位置を頭に入れておく事が肝要

 猫山の登山口を過ぎ、一端183に出てすぐに右折し道後山に向う 標高1080mの月見ガ丘駐車場に駐車 広い駐車場に10台程駐車していた