立烏帽子山〜比婆山〜烏帽子山縦走 出雲峠のウメバチソウに感動



立烏帽子山 1299m 比婆山 1256m 烏帽子山 1225m
難易度 ☆☆    登り75分 縦走60分 下り57分  広島県
倉敷からの距離    137Km        登頂日 2003/10/01    ガイドブック  写真 音訳日記削除

六ノ原10:47−10:52分岐_3.4Km−10:55分岐−11:11展望台−11:16合流−11:33立烏帽子見える−11:51立烏帽子駐車場11:53−12:06立烏帽子山12:11−12:18鞍部−12:21池の段12:44−12:58越原越12:59−13:21比婆山−13:32コル−13:38烏帽子山13:41−14:03出雲峠−14:07お花畑14:28−14:55六ノ原

登山 
 出雲峠のウメバチソウが気になりまた比婆山を訪ねる 今回は立烏帽子山(たてえぼしやま1299m)から池の段 比婆山(ひばやま1264m)、烏帽子山(えぼしやま1225m)を経由して出雲峠に向う
 車を降りると 秋の虫の音が聞こえてくる 見渡すと烏帽子山が薄っすら紅葉している このところ朝晩かなり気温が下がる はや紅葉のシーズンの幕開けだ

 登山支度をして管理棟の裏手から立烏帽子山に向う アキノキリンソウ シロヨメナが顔を見せる 立烏帽子山駐車場3.4Kmの標識を左に曲がる 烏帽子山を展望しようと展望台への分岐を右に登る 展望台に近づくとルート脇にヤマラッキョウ ノギクが顔を見せる 展望台からは牛曳山から毛無山の山並みが正面に見え 左手に烏帽子山が樹木の間越しに展望出来る 山肌はまだ色づいていない

 展望台を過ぎルートに合流する 合流点から土の道になり歩き易くなる ぐんぐんと気持ち良く足が伸びピッチがあがる 気温も爽やか 時折チクリンチクリンという涼やかな小鳥の鳴き声が聞こえてくる 空気もおいしい 前方に人声が聞こえるかと思ったらあっと言う間に追いつく こんにちはと挨拶をしてお先に失礼する

 ルートは思ったより花は少ないシロヨメナ アキノキリンソウが日当たりの良いルート脇に咲いていた 立烏帽子山が見え ブナ林のルートになる 木々の葉が色づいてきている 立烏帽子駐車場手前では紅葉した木々を見る事が出来た ルート脇にはサンインヒキオコシ アキチョウジが咲いていた

 駐車場から立烏帽子山に向う ユキザサが赤い実をつけていた アキチョウジ センブリを見つけたが花が少ないように感じる そして立烏帽子山山頂に出る 山頂には標識が出来ていた 汗が冷たく感じるので着替える

 立烏帽子山から池の段へのルートは花を期待しカメラを三脚にセットしいつでも撮れる準備をしていたが 花が咲いていない どうしたのだろう コルにイヨフウロが数輪咲いていただけであった

 池の段に出る 草原にはリンドウ ウメバチソウ イヨフウロ アキノキリンソウ ヤマラッキョウ タムラソウが顔を出す マツムシソウは花が終わっていた 遠望もきき大山ならびに大山に連なる山並みを見る事が出来る 三瓶山は山に隠れ見る事が出来ない 池の段では6名の方が休んでおられた 私も昼食休憩をとる

 池の段から比婆山に向う ここでもユキザサが赤い実をつけていた 赤い実をつけた木もあるガマズミだろうか コマユミも小さい実をつけていた ブナ林の景観も美しい

 比婆山十合目の標識の所に御陵がある 眺望は樹林で全くきかない 山頂標識が無いと山頂かどうかわからない 山頂を過ぎたところでミヤマウズラを見つけたアケボノシュスランと似ているが花の咲き方 葉紋からしてミヤマウズラのようだ コルから烏帽子山に向う 烏帽子山山頂の草原に近づくとヤマラッキョウ マツムシソウ アキノキリンソウがぽつぽつと顔を見せる 烏帽子山からは大山ならびに三瓶山を遠望出来る

 烏帽子山をあとに出雲峠に降り今日の目的地のお花畑に向う お花畑にはウメバチソウが一面に咲いている これだけ群生しているのを見るのは初めてだ その見事さに歓声を上げたくなる 満天の星空にきらきらと星が輝くように白い花とその蕾が輝いている マツムシソウはまだ残ってはいたが数は圧倒的に少なくなりこれまでの主役をしりぞきウメバチソウに次を託している ヤマラッキョウ ワレモコウもところどころに見つける事が出来る

 写真撮影を楽しみ出雲峠をあとにする 下山途中キクバヤマボクチ サラシナショウマ アケボノソウ キバナアキギリ アキチョウジが咲いていた ルートをスキー場の草原方面にとる 湿原にオタカラコウが咲いていた 管理棟の近くのナナカマドは赤い実をたわわにつけていた


アプローチ
 青空の下、高梁川沿いの180を走る 平日であり川辺橋を抜けるのに相当時間がかかる 渋滞を抜ければあとは車の流れに乗って走って行ける 新見から182に乗り東条へ 東条から314に乗り更に北上する 備後落合から県民の森の案内標識に従い進む 駐車場はまばら