烏帽子山〜比婆山〜立烏帽子山縦走



烏帽子山 1225m 比婆山 1256m 立烏帽子山 1299m
難易度 ☆☆    登り73分 縦走68分 下り71分  広島県
倉敷からの距離    140Km        登頂日 2006/05/15    ガイドブック  写真

六ノ原10:58−11:32出雲峠−11:43渓流−11:47_1Km−12:11烏帽子山12:28−12:34コル−12:48比婆山12:50−13:06越原越−13:28池の段13:32−13:34コル−13:42立烏帽子山13:44−13:54立烏帽子駐車場−14:35展望園地14:36−14:56六ノ原

登山 
 久々に比婆山を訪ねる 今日は出雲峠から烏帽子山(えぼしやま1225m)比婆山(ひばやま1264m)池の段(いけのだん1280m)、立烏帽子山(たてえぼしやま1299m)のルートを歩く
 新緑の季節 木々は新芽を吹き出している 雲が厚くなり陽射しが得られないのは残念だ 渓流沿いのルートを行く シロヤマブキ スミレがひっそりと咲いている おっと 蛇を踏みつける所だった 結構大きな蛇が悠然と私が通って行くのを見ている 蛇が出てくる季節になった

 ルート脇に小さな白い花を見つけた 何だろうと思いマクロ写真を撮る デジカメは最近になって更新した 広角機能を持つデジカメを選んで買ったばっかり 前のデジカメに比べマクロ撮影の失敗が少なくなり良く撮れるようになった 家に帰って調べるとセンボンヤリだ 花の写真集でセンボンヤリがある事は知っていたがこんな小さな花とは思い及ばなかった

 ウグイスや小鳥達がさえずる 陽射しが出ていないせいかにぎにぎさが無い チゴユリがところどころで花を咲かせている

 秋にマツムシソウやウメバチソウが群生する場所を抜け出雲峠に出る 峠では4名のグループが小休憩されていた 挨拶をして峠の分岐を桧の樹林帯に入って行く 樹林帯特有の冷気を感じながら登って行く 樹林を抜けるとブナを中心にした落葉樹林帯になり新緑の芽吹きが美しい ルート脇にユキザサやツクバネソウが花芽を見せている 渓流の付近ではエンレイソウが群生し花を咲かせていた 今度はミヤマカタバミ ショウジョウバカマ ダイセンキスミレ オオカメノキなどが顔を出し楽しませてくれる ウグイスもいい声で歌っている 写真を撮ったり、音を録ったりしながら登ってゆく 烏帽子山の登りはきつかった覚えがあるがどこにきつい所があったのかわからないまま烏帽子山山頂に出る

 早速烏帽子岩に行き記念撮影をする 景観は雲が広がりはっきりしない猿政山ははっきり見えたが三瓶山は確認出来なかった 昼食をとり比婆山に向かう

 烏帽子山から比婆山に向けて歩くのは久々だ 2つあるルートを左手のルートを進む 前方が広がり比婆山を正面に見る事が出来る 山裾には緑の絨毯が広がる こんな景観があったのかと新しい発見である

 すぐに樹林帯に入り見晴らしがきかなくなる コルの位置で10名程のグループが休んでおられた ちょっと変わった場所で休んでおられると思いながら軽く会釈して過ぎて行く コルからの登りの位置にマイヅルソウが花芽をつけていた

 比婆御陵 門栂と尾根道を歩いて行く ブナの樹林が眼を楽しませてくれる ルートには花芽をつけたユキザサがあちらこちらに顔を出す チゴユリやエンレイソウが花を咲かせている どれも目立たない花だ

 越原越で残雪を見つける 5月も半ばが過ぎたがまだ残っている ここも雪が多かったようだ 越原越から登ってゆき 傾斜がゆるやかになったところにダイセンキスミレが黄色い花を一面に咲かせていた 樹林を抜けた登り斜面ではショウジョウバカマがあちらこちらで顔を見せてくれる ショウジョウバカマがまとまって咲いているのは珍しい

 池の段に出る 珍しい事に誰もいない 360度のパノラマが広がっている 曇り空で色が出ていないのが残念だ 足元には花の姿が見えないのですぐに立烏帽子山に向かう コルまで走るようにして下り 登りかえす 立烏帽子山へのルートにはこれから色々な花が咲くのだろうが今はダイセンキスミレが咲いている程度だ

 立烏帽子山1299mの標識の前で写真を撮る 今日の最高ピークだ 写真を撮りすぐに下山する 下山は立烏帽子駐車場を経由して六の原に向かう 陽射しが出ていると新緑がきれいだろうなと思いながら降りてゆく オオカメノキが花を咲かせ チゴユリも顔を見せてくれる 湿地なのだろうかカエルの鳴き声が聞こえてきた展望園地を経由するルートを選び 園地からの展望を楽しみ降りてゆく 途中ミツバツツジが花を咲かせていた


アプローチ
 心配していた川辺橋の渋滞は無く、高梁川沿いを走り総社で180に乗る 薄雲が広がり雲を通して薄日が漏れてくる 総社入口の温度表示は12℃

 180号を高梁 井倉 新見と北上 新見で182に乗り東条へ 東条から314に乗り北上 県民の森の案内標識に従い県民の森駐車場へ 駐車場は平日という事もありまばら

 新見の温度表示は17℃ 備後落合19℃と気温はあがってきている