キャンプ場111:12−11:37休憩展望所−11:59コル−12:06分岐−大池−12:38道後山山頂12:51−13:09コル−13:20展望所−13:40キャンプ場
今日は家内と娘を誘って、道後山(どうごやま1269m)を訪ねる
登山支度をして出発する 駐車場は標高1080mある 岡山県の森林公園千軒平が1090mなので千軒平山頂から出発するようなもの 駐車場の周りにもそれなりの花が咲いているのではと見ると ウメバチソウ センブリを見つける 車で来て 山に登らないでも見る事が出来るとは と 感心する樹林の中のルートを行き 広い遊歩道に出 遊歩道を行く 栗のイガが随分と落ちている 栗の実が飛び出しているものもある ルート脇の花は少ない シロヨメナが時折顔を見せる程度 10分程歩くとオタカラコウが咲いている場所があり今日も花を咲かせていた その周辺にウスバアザミ ミゾソバ アキノウナギツカミ アキチョウジが花を咲かせていた
そこを過ぎると樹林の中の道となり丸太の階段などがある 木々に覆われているので薄暗い イヌトウバナ ミヤマタニソバなど目立たない花を見つける 階段を過ぎ 右にカーブして少し行くと展望所に出る そのルートにはアキノキリンソウ キツネノボタン ツリガネニンジンを見つける 展望所のすぐ近くにウツボグサ ウスバアザミが咲いていた
展望所を少し行くと分岐がある 分岐を道後山に向けて進む 岩樋山を左に巻いたなだらかなルート もうセミの鳴き声は聞こえないが 鳴いているのが聞こえてくるような錯覚を感じさせるルートだ アキノキリンソウ シロヨメナがしばしば顔を見せる オオカニコウモリもひっそりと咲いていた サワフタギ ツルシキミ コバノフユイチゴ ガマズミは実をつけていた サラシナショウマも実をつけていたが一部花が残っていた 前方が明るくなり道後山が見えてくる
ルートは草原のルートとなり花も異なりセンブリ シコクフウロが顔を見せる すれ違った人が山頂にはリンドウが咲いていたと言っていたと娘の情報 こちらは挨拶をするだけだったが・・・ 岩樋山と道後山のコルに出る どちらの山も笹原で覆われておりなだらかな斜面を見渡す事が出来る ルートを右へ道後山へ向かう
ツリガネニンジン シコクフウロ ホソバノヤマハハコに続いてリンドウが顔を見せる 少し登るとまたリンドウ そしてセンブリも顔を見せる 分岐で右に折れ 大池に向かう このルートは花の道 リンドウ リンドウと次々と顔を見せる ノアザミ コウゾリナ ウメバチソウ ゲンノショウコ ウツボグサ マツムシソウ センブリ ワレモコウ マムシグサ ホソバノヤマハハコと次々に顔を見せる リンドウ ウメバチソウ センブリ マツムシソウが多い リンドウ リンドウ ウメバチ センブリ ウメバチなどと花が顔を見せる度に花の名前を呼び ちょっとしたリズムが出来る 休符やブレスマークが無いほど楽しませてくれる
池が左手に見えてくる 大池だ 湿原に何か咲いていないか覗いてみたが特にそれらしいものは見当たらなかった ルート脇にハンカイソウが実をつけている 特徴のある形をしている 何の実だろうと写真に撮って調べる 大型の花だろうと過去訪ねてきたときに撮った写真を見てハンカイソウらしいとあたりをつけ 調べると特徴のある実の写真が出ていた このようにしてすぐ判別出来るとラッキーだ
ルートは道後山を左に巻いて登って行く 周辺の展望は思いのまま ひょっと見ると大山らしい 薄っすらではあるがひときわ高い山と烏ヶ山だろう それに連なる山を認める事が出来る ルートにはホソバノヤマハハコが増えてきた リンドウ センブリもちょくちょく顔を見せる そして道後山山頂に出る
山頂に出るまでにも何組か ルート脇の草原で昼食をとっておられた 山頂で一緒に写真を撮ろうとしたら 撮ってあげましょうかと声をかけて戴いたので 三脚をセットするのをやめて 有難くシャッターを押して戴く そちらもおとりしましょうかと話したが その方達はすでに撮って戴いたとの事だった 山頂近くの草原にシートをひき昼食とする 眼の前にはリンドウが花を咲かせていた
食事を終え下山する 岩樋山のコルに向けて降りて行く この辺りでシラタマノキがあった筈と探すと 白い実をつけたシラタマノキを見つける事が出来た ルートから岩樋山の斜面が良く見え 登っている人 降りてくる人と結構賑わっていた 家内は登るのは見送りたいとの事でコルから登ってきたルートを行き 駐車場へ
天気は安定しているものの今日は曇り空 土曜日なので高梁川沿いの県道24の流れは順調 豪渓泰橋の温度16℃を確認し180号に合流する 180は結構車が多い 車の流れに従い 高梁 井倉 新見と走って行く 井倉16℃ 新見18℃と曇り空である為か気温は低め 新見のインターチェンジを過ぎ三叉路で180と別れ182へ左にとり新見トンネルを抜ける この辺りまで来ると車は少なくなる 沿道の田園地帯が広がり、のどかな気持ちで車を走らす 県境が倉敷からほぼ100Km地点 いつも同じような数字が出てくる性能に感心する 広島県に入り 東条に出る 東条から314に乗り314を北上する 314は山の中のドライブ 小奴可まで来ると猫山が正面に見えてくる Nekoyamaの案内に従い右折し猫山に向かう そのまま314を直進し183でも行けるがこちらの道の方が距離は短いし 走り易い 猫山を左に回り込むようにして広域幹線林道を走る 183に出る手前でショートカット出来る道を覚えたのでちょっとショートカットし道後山に向かう 途中2ヶ所程狭いところがあるが対向車に留意し抜けて行く 月見ガ丘駐車場に駐車 結構沢山の車が駐車していた 倉敷ナンバーも2台駐車していた