情報あれこれ(コンピュータ関係)
1.これまでに使ったパソコンたち その1


 まずは,オーソドックスではありますが,これまでに使ったことのあるパソコンと,その思い出などを。
 勿論,私が個人的に使ったことのあるものだけで,学校や職場などでのものは除いてあります。

・PC−6001mkII NEC

 小学5年生の時,初めて買ってもらったパソコンです。
 当時全盛だった,BASICのメーカー独自拡張機能として,[talk]コマンドがありました。要するに,音声合成です。オプションで,結構細かい抑揚の指定もできて,『機械で合成されたもの』と言うつもりで聞けば,結構聞けるものだったと記憶しています。
 このマシンでは,BASICでプログラムの初歩を,独学でやりました。まぁ,ネタとしてはPLAY文を使っての演奏が主なものでして,音楽の教科書や,歌集の楽譜をもとに,MMLでデータを入力しては演奏させていました。
 部分的な繰り返しをさせる必要から,FOR 〜 NEXT文を,繰り返しの最後に部分的に変化するという部分の制御から IF文による条件分岐などを,かなりゆっくりとしたペースで,しかも参考書などなかったもので,付属のBASICリファレンスマニュアルだけを参考に,完全に独学でやっていました。
 後にプログラミングに対してさほど拒否感がなかったのは,このころの経験が影響しているように思います。
 そうそう。このマシンではデータの記録に カセットテープ を使っていたことも,今となっては懐かしい思い出です。数行程度のプログラムならともかく,ちょっと複雑なゲームになったりするとプログラムのロード(読み込み)に20〜30分程度かかるのは当たり前。その途中でエラーがでたりすると……当然,最初からやりなおしで大変でした。
 さすがに現在は手元にはありません。


・PC−9801VM2 NEC

 父が仕事上の必要から購入したものですが,休日や平日の夕方など,空いているときには好きに使わせてもらっていました。
 こちらも,最初はBASICが主体でしたが,当時はビジネス用途だったために音源といったらビープ音だけで,PC−6001mkIIのように音楽演奏をさせることは出来ず,代わりに比べ物にならないほど高精細なグラフィックをやっていました。後には,サウンドボードを増設して,PC−6001mkII同様にPLAY文での音楽演奏に中心が移りましたが。
 ただ,何かやらなければ,という必然がなかったせいか,それほどのことは出来ていなかったように思います。
 もともと父が仕事用として使っていた関係から,初めてワープロソフトを使ったのもこのマシンで,でした。それこそが今なお愛用している『松』シリーズです。
 同人活動の初期を支えてくれたマシンです。
 この前に使っていた『PC−6001mkII』からすれば,比べるのが間違えているくらいにシステム全体の能力は向上しているのですが,やっていることがそんなにたいしたことではなかったため,その違いを意識したこともあまりなかったような……。データの保存が,カセットテープからフロッピーディスクになって,その使い勝手の良さ(ランダムアクセス性と,スピードの早さ)に感激したことは覚えているのですが,本体の性能がどうということは意識した覚えは……あまりありません。
 さすがにWindows時代になって力不足となったので,処分されました。


・PC−286 note F EPSON

 ここへきて初めて購入したNEC以外のマシンです。
 そもそもの購入動機がなんだったのか,今となっては記憶のかなたですが,学生時代に中古で購入後,5年近くは活躍したような憶えがあります。
 ノートパソコンが出たばかりの時代の製品なので(EPSONが販売したノートPCの2つ目の機種),メモリは640KBのみ。FDD1台に,RAMドライブ1台という貧弱な装備でしたが,『松』を使うにはそれで充分だったこともあって,結構重宝しました。また,移動先で使う時には,バッテリを節約するために,フロッピーを使わなくてもいい様に,RAMドライブから起動できるようにして,日本語入力FEPと,エディタを仕込んで使うと言うようなことをしていました。
 そういう小技を駆使する必然性を与えてくれたマシンなので,自分の技術力向上には貢献してくれたマシンと言ってもいいでしょう。
 そうそう。学生時代に,何故かこのマシンにイメージスキャナ(しかも,研究室の備品が)が繋がっていたことがあります。って,単にデスクトップマシンを大学までもって行くわけにいかなかったというだけの理由ですが。
 さすがに今は手元にはありません。


・VGN−G2AANS SONY

 WindowsVistaが登場してからそれなりの時間が経過して,本格的に弄り倒せるマシンが1台欲しいと思うようになって暫く立った時,某PC専門店で中古で見つけてから,1ヶ月ほど悩みまくって購入しました。
 メモリが最大で2GBだとか,ビデオチップが若干非力(GMA950で,エクスペリエンスインデックスの最小値はグラフィック2.0)だとか,広いディスプレイを見慣れた目には画面が小さい(1024×768)とか,細かい部分での不満を言えばきりはないのですが,カーボン素材によるボディの軽量さは少々の不具合を吹き飛ばす魅力で,我慢できずに2008年末購入しました。
 が,内蔵無線LAN(11a/b/g)のうち,11aのみが正常に動作せず,チェックの結果本体側の問題と判明し,販売店からの申し出により同程度の別の中古(と言いつつ,かなり性能向上してますが)と交換という運びになりました。
 実質の所有が1ヶ月に満たないため,使いこなしたという印象は皆無です。
 Vistaの環境設定と,各種アプリケーションのインストール&動作環境設定(カスタマイズ)をやったという記憶しかありません。


・名称未設定マシン その3(ノート)

 年度末というややこしい時期にトラブったNr300の代替として購入したものです。
 メーカー製ノートPCの殆どがWindowsXP HomeEdition だったことに我慢がならず,Professionalを使うために本体のみでOSも何も入っていない製品の中から選びました。
 細かいことを言えば,(98toATを使って)98キーボードを接続PS/2端子が1つは欲しいとか,フロッピーは3モードがいいとか,その辺りを考慮しての選定ですが。
 OSがWindowsXP Professionalと言う事もあって,使い慣れていた幾つかのアプリケーションが使えないのは難点でしたが,多少の裏技的な物も駆使しつつ,何とかなったと言うか,何とかしたと言うか(笑)
 だったのですが,予兆も何もなく潰れてしまっいました。
 あれこれとできる範囲で試してはみたのですが,ハードウェア的な損耗ということで回復不能となり,新しいPC(VJ20D/NT−5)に移行することにしました。
 ……途中で一度潰れた(というか潰しかけた)時には修理したんですが,当時とは色々と状況が違っているもので。




前のページに戻る    次のページに進む
   目次(コンピュータ関係)ページへ   



はじめに 自己紹介 趣味の世界 お気に入り
ブログ
注:別サイトです
情報あれこれ いただきもの 更新履歴
リンク集 2次創作作品集 離れ(自作CG集)