情報あれこれ(コンピュータ関係)
2.これまでに使ったパソコンたち その2
・PC−9821As2/U2 NEC
まぁ,衝動買いの産物……ですね。
無くても何の不自由もないにもかかわらず,店頭で見つけたときの状態の良さと,その割には安い値段とで,即決しました。
ついでに言えば……友人がAp2(中古)を買いに行くのに同行したときに店頭で見つけて,って状況です(笑)
能力的には既に所有していたメインマシン(Xt13)にかなうところはまったくないのですが,これまた衝動買いのMPEG再生ボード(NEC純正)が,Xt13に装備できなかった関係から(正確には,86音源ボードと共存させようと思うと専用ACアダプタが必要),これを装備してMPEG再生専用マシンと化していました。
しかしながら,Xt13のCPU能力の向上にともなって現在ではほとんど稼働していないという不遇のマシンです(笑)。
ですが,とりあえず手放す気はありません。今では希少なローカルバス搭載マシンであり,これまた希少なPC−98ハイレゾマシン(候補)ですから。
現状詳細
・PC−9821Ne3/3 NEC
NS/Rの処理速度(あるいは反応速度)に不満を感じるようになっていたところ(CPUクロックが16MHzで,RA21よりも反応が遅かった),NS/Rを購入した店で見つけ,NS/Rを下取りに出して購入したものです。
標準搭載の8MBのメモリに加えて,32MBのメモリが増設されていたため,プリインストールのWindows3.1も快適な動作をしていました。もっとも,当時職場でのWindowsアプリケーションの使用はほとんどありませんでしたが。
要するに,MS−DOSベースでの使い方がメインだったわけですが,CPUの大幅な能力向上(i486DX2−50MHz)に加え,液晶がカラーになったため非常に見やすくなり,操作性そのものが大きく向上しました。
その他,PCカードタイプMIDI音源の装備やSCSIカードによるMOの接続,LANカードの装備など,これまで使ったことのなかったPCカードというものを使う切っ掛けとなったマシンでもあります。
現在では仕事場での使用はNr300に移行したことから,殆ど稼動してません(笑)。
・追記
ちょっとした事情から現役復帰しました。
メモリ容量とHDD容量の関係上,一昔(以上?)前のWindows95(sp1)&一太郎という装備ですが……。
現状詳細
・PC−9801NS/A NEC
とあるところで入手したマシンです。
ロハで……。
……不用品を引き取った,押しつけられた,という表現もあるかも知れませんが(笑)
モノクロディスプレイなのはなんですが,それでも,MS−DOSが正常に動作する。つまり,その上で動作する松V6,桐V5が正常に動作すればそれでいいんです。最低限度は。
まぁ,慾を言えば,PC−9821であったなら,外部ディスプレイの水平同期周波数31kHzにも対応してくれていたので,その分使えるディスプレイが多かったのになぁ。というところですか。
PC−98シリーズの24.8kHzなんて,今では期待する方が無理ですから……。
って,それも外部ディスプレイの接続ケーブルがあっさりと手に入ったから言えることですが(地元ハードオフにて何の偶然かあっさりと発見)。
Ne3を上回るHDD容量(500MB)を誇っていたのですが,Ne3の現役復帰(つまり,Windows環境の構築の必要性)にともなってあっさりと奪われてしまい(笑),現在は340MBにダウンしてます。
って,DOSだけなら充分なんですけどね。
現状詳細
・PC−9821NR300/S6TB NEC
世間一般の波に遅ればせながら,職場でのWindowsソフトの使用率も増えて来たこともあって,Windowsが快適に動作するマシンということで選んだ結果,これになりました。
純粋にWindowsだけでみれば,別にPC−98シリーズにこだわる必要性は皆無なのでしょうが,メインで使用しているものがMS−DOSベースなので,こればっかりはどうしようもありません(笑)。購入時期の関係から,Windows98SecondEditionがプリインストールされていますが,別パーティションにDOS6をインストールして,併用しています。
実は職場での使用と言うこともあって,セキュリティ面からWindowsNTのインストールも考えたのですが(この前に使用していたPC−9821Ne3はMS−DOSの上に様々なツールを仕込んでいたため,他の人では使えたものではなかったという(笑)),仕事で必要なアプリケーションをあれこれインストールしているとそんな容量は残らず,断念しました。いや,一太郎10や,MS−Office2000のフルインストールなんてやってると……。他にも3D関係のアプリとか……。
まぁ……あれだけカスタマイズしてあれば,そんなことは考えなくてもいいのかもしれませんが。スタートメニューはおろか,デスクトップにもアプリケーションのアイコンは残っていないし(笑)
実はコイツも酷使している関係か,Xt13に負けず劣らずトラブルメーカーです。これまでに3度ほど大きな修理をやっています。
特に一番最近のトラブルが年度末に発生したこともあって,修理の一方で新しいノートPCを購入,仕事上のデータを全て移行したこともあって,使用頻度は一気に低下しています。
現状詳細