情報あれこれ(雑学関係)
2.干支(えと)について


 意外と身近なネタではあるんですが……この『意外と身近』というのが曲者なのでしょうか,私の回りでもそうですが,結構誤解している人は多いようです。
 一番多いのは,(かつての私がそうだったように)『十二支(じゅうにし)』のことを『干支』と思いこんでしまっているというパターンではないでしょうか。

 本来『干支』とは,『十(じっかん)』と『十二』を合わせたものです。
 字を見れば分かりやすいと思います。

・十干とは

 五行(ごぎょう)の構成要素である,「木(もく)」,「火(か)」,「土(ど)」,「金(ごん)」,「水(すい)」を,「兄(え)」と「弟(と)」の2つにそれぞれわけたものを言います。
 順に並べると,
:木の兄(きのえ)
:木の弟(きのと)
:火の兄(ひのえ)
:火の弟(ひのと)
:土の兄(つちのえ)
:土の弟(つちのと)
:金の兄(かのえ)
:金の弟(かのと)
:水の兄(みずのえ)
:水の弟(みずのと)
となります。


・十二支とは

 こちらは言うまでもないですね。日常生活の中でも特に方角に関して使われています。
 真北から時計回りに振り当てられていますね。北が子(ね),北東が艮(うしとら),という具合に。
 地球の北極と難局を結ぶ線を子午線(しごせん)というのもそれに関連してますよね。北=子と,南=午を結ぶ線。というわけです。
 まぁ,普段使わない文字が多いので,念の為。
:ね(ねずみ)
:うし(牛)
:とら(虎)
:う(うさぎ)
:たつ(龍)
:み(へび)
:うま(馬)
:ひつじ(羊)
:さる(猿)
:とり(鶏)
:いぬ(犬)
:い(いのしし)


・干支とは

 さて,十干と十二支がわかったところで,いよいよ本題。
 本来,『干支』とは,この十干と十二支をそれぞれ先頭から順に1つずつ組み合わせたものなのです。
 十干の最初から「甲」,十二支の最初から「子」で,「甲子」
 十干の2つ目の「乙」と十二支の2つ目の「丑」で,「乙丑」
     :
     以下同様

 ただし,個数が10個と12個ですから,十干の方が先に終わってしまいます。
 そのため,次は先に終わった十干の方は先頭に戻します。
 つまり11番目については,
 十干の最初である「甲」と十二支の11番目の「戌」で,「甲戌」
となります。
 そして,十二支のほうについても,最後の「亥」まできたら,次は「子」に戻って続けていきます。
 このようにして続けていくと,全部でいくつできるか。
 というと,10×12で120……ではなくて,「10」と「12」の最小公倍数である60で最初の「甲子」に戻ります。

 余談ですが,60歳を還暦(暦が還る)というのは,ここから−つまり,60年経つと,同じ干支が巡って来るというところから来ています。
 これに限らず,年数の表記,特に年号の表記等でよく利用されています。
 例えば,甲子園球場が,「甲子(かっし,きのえ ね」の年に完成したので,そう名付けられたというのは有名です。
 あるいは,歴史上の出来事にしても「壬申の乱(じんしん,みずのえ さる)」とか「戊辰戦争(ぼしん,つちのえ たつ)」などもそうです。

 さて,干支を順に全て並べるとこんな感じになります。
甲子きのえ ね 21甲申きのえ さる 41甲辰きのえ たつ
乙丑きのと うし 22乙酉きのと とり 42乙巳きのと み
丙寅ひのえ とら 23丙戌ひのえ いぬ 43丙午ひのえ うま
丁卯ひのと う 24丁亥ひのと い 44丁未ひのと ひつじ
戊辰つちのえ たつ 25戊子つちのえ ね 45戊申つちのえ さる
己巳つちのと み 26己丑つちのと うし 46己酉つちのと とり
庚午かのえ うま 27庚寅かのえ とら 47庚戌かのえ いぬ
辛未かのと ひつじ 28辛卯かのと う 48辛亥かのと い
壬申みずのえ さる 29壬辰みずのえ たつ 49壬子みずのえ ね
10癸酉みずのと とり 30癸巳みずのと み 50癸丑みずのと うし
11甲戌きのえ いぬ 31甲午きのえ うま 51甲寅きのえ とら
12乙亥きのと い 32乙未きのと ひつじ 52乙卯きのと う
13丙子ひのえ ね 33丙申ひのえ さる 53丙辰ひのえ たつ
14丁丑ひのと うし 34丁酉ひのと とり 54丁巳ひのと み
15戊寅つちのえ とら 35戊戌つちのえ いぬ 55戊午つちのえ うま
16己卯つちのと う 36己亥つちのと い 56己未つちのと ひつじ
17庚辰かのえ たつ 37庚子かのえ ね 57庚申かのえ さる
18辛巳かのと み 38辛丑かのと うし 58辛酉かのと とり
19壬午みずのえ うま 39壬寅みずのえ とら 59壬戌みずのえ いぬ
20癸未みずのと ひつじ 40癸卯みずのと う 60癸亥みずのと い

 とまぁ,本来は,これだけあるわけです。
 が……どこでどうなったのかは分かりませんが,多分60も憶えるのが大変だっただけというような気はしないでもないのですが,何時の間にやら「干支」と「十二支」がイコールで結ばれてしまうような誤解だけが残ってしまった……というところでしょうか。

 まぁ……多くの場合,十二支さえ分かっていればどうと言うことはないようですが……。
 年賀状はそれでOKだし(笑)


←前のページに戻る    次のページに進む→
   目次(雑学関係)ページへ   


はじめに 自己紹介 趣味の世界 お気に入り
ブログ
注:別サイトです
情報あれこれ いただきもの 更新履歴
リンク集 2次創作作品集 離れ(自作CG集)