情報あれこれ(雑学関係)
青(あお)と緑(みどり)の関係


 色の名前の「青(あお)」と「緑(みどり)」については,身近なネタとして交通信号の色があげられます。

「何故,交通信号の緑色を『あお』と呼ぶのか?」

 というヤツですね。


 まぁ,探せば同じようなネタは幾らでもあるんですけどね。

・青田買い(あおたがい)
 語源は「収穫高を見込んで,収穫前の青々とした稲田を買う」ことですが,実る前の稲(葉や稲穂)は「緑色」ですね。

・アオガエル(青蛙)
 アマガエルやトノサマガエルなどの,体が「緑色」の蛙の総称です。

・青梅(あおうめ)
 まだ熟していない「緑色」の梅の身です。

・青葉(あおば)
 初夏の生い茂ったみずみずしい若葉。「新緑」。

 などなど。




 結論をストレートに書いてしまうと,日本の古来の言葉では現代の感覚でいう「緑」に相当する色も,全て「青」のなかに含めていたから,と言うことになります。
 色相環で図示するとこんな感じですか。
「あお」の範囲。色相環での範囲

 ちょっと調べてみたところでは,この現象(緑を青と呼ぶ。あるいは緑を青に含める)は別に日本語(あるいは日本の文化)に限ったものではなくて,他の言語にも多く見られる特徴だそうです。

 それによると,言語その物の進化(複雑化)とそれに伴う色を表現するための単語の変化は次の表のようなモデルが示されています。
第1段階「白・赤・黄」 / 「緑・青・黒」
第2段階「白」 / 「赤・黄」 / 「緑・青・黒」
第3段階「白」 / 「赤」 / 「黄」 / 「緑・青・黒」
または
「白」 / 「赤・黄」 / 「緑・青」 / 「黒」
第4段階「白」 / 「赤」 / 「黄」 / 「緑・青」 / 「黒」
第5段階「白」 / 「赤」 / 「黄」 / 「緑」 / 「青」 / 「黒」
第6段階「白」 / 「赤」 / 「黄」 / 「緑」 / 「青」 / 「黒」
「茶」(黄+黒)
第7段階「白」 / 「赤」 / 「黄」 / 「緑」 / 「青」 / 「黒」
「茶」(黄+黒) / 「桃」(赤+白) / 「紫」(赤+青) / 「橙」(赤+黄) / 「灰」(黒+白)

 第1段階では「白・赤・黄」を表す単語が1つ,「緑・青・黒」を表す単語が1つ。ということです。
 これが,第2段階では「白」,「赤・黄」,「緑・青・黒」で3つの単語になり,以下段階が進むごとに,色の表現が細分化されていきます。
 第5段階の6つの分類が1つの区切りで,そこから後は,第5段階の6つの色の組み合わせになります。

 これで見ると,「青」と「緑」が分離していないのはこの第4段階に相当するわけですね。

 ただ,これはあくまで基本的なモデルであって,それぞれの言語(あるいは,文化)によって,違いはあります。
 例えば,603年に定められた冠位十二階では最上位の2つ(大徳,小徳)に「紫色」が当てられていたとされていますが,このことから考えると,日本では「青」と「緑」が分離するよりも前から「紫」色が認識されていたと考えることもできます。


参考文献
『色々な色』
発行所:光琳社出版株式会社
発行者:中島 厚秀
監修:近江 源太郎
注:現在は『色の名前』と改題されています。



前のページに戻る    次のページに進む
   目次(雑学関係)ページへ   


はじめに 自己紹介 趣味の世界 お気に入り
ブログ
注:別サイトです
情報あれこれ いただきもの 更新履歴
リンク集 2次創作作品集 離れ(自作CG集)