キャンプ場12:55−13:10休憩展望所−13:23コル−13:26分岐−13:39湿原−13:51道後山山頂13:58−14:12コル−14:23岩樋山山頂−14:28休憩展望所−14:38キャンプ場
どうもこの時期になると道後山(どうごやま1269m)のユウスゲが気になる 猫山とセット 山登りは猫山で楽しみ 花を道後山で楽しもうという魂胆
ナップザックに三脚とレンズを入れ身軽なスタイルに 雨の心配も無いので雨具も置いてゆこう 万一を考えカメラ保護用のビニール袋だけは持って出発する駐車場からの広い登山道(遊歩道)の両脇には次から次と花が顔を出す ゲンノショウコ キンミズヒキ ワレモコウ カワラナデシコ イヌトウバナ タムラソウ ウツボグサ ママコナ ツリフネソウ ウマノアシガタ そして樹林に入る 樹林に入ると花は少なくなり ハナタデのような日陰の花が顔を出す
擬木の階段を登り休憩展望所に出る そこでネジバナを見つけた 休憩所のすぐ先の分岐を右折して道後山山頂方向に向う この辺りからまた花が顔を出す イヨフウロ ノギク ニガナ ハギ ホソバノヤマハハコ アザミ ツリガネニンジンと続く
道後山と岩樋山のコルを右にとり道後山の方向へ 右手に牧場の名残の石垣が見える ハナウドが咲いている 湿原への分岐を示す案内標識の足元にタムラソウが群生していた
分岐を湿原方向に進む 笹原のなだらかな道である マツムシソウ シラヤマギク サラシナショウマを見つける もうマツムシソウが咲き出したのか 湿原ではサワギキョウ オタカラコウが花を咲かせていた サワギキョウに出会えるとは嬉しい
湿原でサワギキョウを楽しみ 山頂に向う ここでも多くの花を目にする事が出来る 山頂への笹原にユウスゲの期待を込めて見まわすがそれらしい姿は無い 山頂の周辺を探すとまだ蕾の状態のものを幾つか見つける 今年は早すぎたようだ 95/8に初めて訪ねた時のユウスゲの群落をなかなか再現出来ない 花の良い時期を当てるのはなかなか難しいものだ
山頂三角点の廻りにホソバノヤマハハコが群生している ホソバノヤマハハコはあちこちで目にする事が出来る 増殖力が強いのだろうか? 山頂から岩樋山に向って尾根道をゆく コオニユリが笹原から飛出し咲いている
岩樋山山頂を経て下山 セミの鳴き声はあまりしない エゾハルゼミの鳴き声は聞けなかった
猫山の登山道を183に戻り すぐ先の交差点を道後山に向う 標高1080mの月見ガ丘駐車場はお盆休みの為か多くの車で賑わっている テントを張ってバーベキューを楽しんでいるグループもいる