キャンプ場12:45−13:00休憩展望所−13:15コル−13:20分岐−13:22花13:26−13:50道後山山頂14:04−14:18コル14:20−14:28岩樋山山頂14:33−14:43展望所−14:55キャンプ場
猫山に登ったついでに道後山(どうごやま1269m)に寄ってくる
道後山のキャンプ場周辺もエゾハルゼミの鳴き声が賑やかな場所 だが今日は鳴き声は聞こえてくるものの大合唱と言えるものでは無い どうやらエゾハルゼミのピークは過ぎてしまったようだ 違ったセミの鳴き声も聞こえてくる登山道というより遊歩道を登って行く ヤマジノホトトギス フシグロセンノウ ウツボグサ ノアザミ ヤマアジサイ ウマノアシガタなどが顔を見せる 樹林帯の中でセミの音を収録するジーーーとロングトーンでいつまでも鳴いているエゾゼミなのだろうか その判断が出来ない 下山される方とすれ違う
休憩展望所を過ぎた辺りでエゾハルゼミが他のセミに混じって鳴いていた 分岐を右にとり道後山に向かう このルートでもエゾハルゼミの大合唱が聞こえていたものだが今日はその鳴き声は聞こえない
道後山と岩樋山のコルに出そこを右にとり道後山に向かう オオバギボウシ ユウスゲ ハンカイソウなど大型の花が咲いている またアカモノの赤い実があちこちに見つける事が出来る
分岐を湿原に向かう ここは花の道 ナデシコ ノアザミ ウツボグサ ユウスゲ オニユリ ニガナ ヨツバヒョドリ オオバギボウシなどが咲いている 湿原に近づくと コウリンカ チダケザシ シシウド コバギボウシ ハンカイソウなどに出会う 湿原にはハンカイソウ コバギボウシが咲いていた ハンカイソウは湿原を過ぎたルート脇にも群生していた またその少し先にヤマジノホトトギスが群生していた ヤマジノホトトギスが群生しているのは珍しい
草原の笹原のルートを登って行く ツリガネニンジン ユウスゲ オオバギボウシ ワレモコウ ハンカイソウが草原から頭を出して花を咲かせている またルート脇にはナデシコが花を咲かせていた ハンカイソウは山頂付近に群生していた 花の写真を楽しみながら草原を登る 音は遠くに小鳥の声が聞こえてくるものの収録出来るレベルでは無い
道後山から岩樋山に向かう コルを過ぎた登りでシモツケソウが咲いていた ここはナデシコが多い 岩樋山山頂にもナデシコがあちらこちらに群生していた 少し時期を過ぎていたのが残念だ
岩樋山からの下りのルート脇にはユウスゲ ナデシコ イヨフウロ シモツケソウなどが咲いていた 樹林帯をくだり 登ってきたルートと合流 あとは登ってきたルートを降りてゆく キャンプ場周辺でエゾハルゼミが鳴いていたので収録する
猫山の駐車場を左に出て、一端183に出すぐに右折し道後山に向う 標高1080mの月見ガ丘駐車場に駐車 駐車場は舗装整備されトイレが新しく設置されていた あれ?と思い ここを訪ねたのはいつだったか調べたら2年前であった 駐車場には5台駐車していたた