1 | :本体カバーを外す。 |
---|---|
2 | :電源ユニット,フロッピーディスク,内蔵CD−ROMドライブの取り外し(マザーボードのIDEコネクタへのアクセスを容易にするため)。 |
3 | :内蔵ハードディスクの取り外し。 合わせて,ケーブルの交換(内蔵されているものは,増設用コネクタが存在しないため)。 |
4 | :内蔵ハードディスクをスレーブに,増設するハードディスクをマスターに設定(増設するドライブの方が,転送速度が高いので,起動用ドライブに使用するため)。 |
5 | :元通りに組み上げ,動作チェック。及び,DOSを利用して,ハードディスクへのアクセス確認。 |
1 | :UIDE−66の装着 |
---|---|
2 | :ドライバのインストール |
3 | :内蔵ハードディスクと,CD−ROMドライブの付け替え(標準ハードディスクコントローラー=>UIDE−66) |
4 | :標準ハードディスクコントローラーの切り放し |
前のページに戻る | 次のページに進む | |
目次(コンピュータ関係)ページへ |
はじめに | 自己紹介 | 趣味の世界 | お気に入り |
ブログ 注:別サイトです |
情報あれこれ | いただきもの | 更新履歴 |
リンク集 | 2次創作作品集 | 離れ(自作CG集) |