ネットワークアーキテクチャー
2月で講義が終わりました アーカイブが利用出来ます
WIDE University, School of Internet で秋学期の講義が始まりました。記載事項に従い「ネットワークアーキテクチャー」という学部対象の講座の履修登録を行った。
このページは、インターネット基盤上での新しい高等教育のあり方を研究するため実験的にたち上げたものです。
1997年10月以来、WIDEメンバーによるオンライン授業をはじめ様々な取り組みが行なわれています。 今後、実験内容を報告していくと共に、より多くの方がWIDE大学へ参加して下さることを期待します。
講義の状況などはこちらに
以下に 課題とその提出内容を記す
これまでに履修したもの 「インターネット概論」
第6回 課題 「現実社会における、混雑(輻輳)を回避する工夫について記述せよ。」第5回 課題 「sendmail から問い合わせられたローカルネームサーバの動きを記述せよ。」
第4回 課題 「3者間ループが起こる経緯を順に説明せよ 他 用語の説明」
第3回 課題 「次に述べる手順で、海外のある組織のホームページまでの経路を調べよ。」
第2回 課題 「自分が普段利用している通信機器に関して、物理層・データリンク層の 状態を調べよ。」
第1回 課題 「無線(802.11bなど)、衛星(VSAT)、光ファイバー等L1,L2テクノロジの中から、
1つを選びその特徴や、最新動向について800字以内でまとめよ。」