インターネット概論
7月で講義は終わりました アーカイブを利用出来ます
WIDE University, School of Internet の情報を知る。早速サイトにアクセスしてみると、下記の案内文があり慶応大学を始めとして幾つかの大学が講座を開設している。早速、記載事項に従い手続きを行い「インターネット概論」という学部対象の講座の履修登録を行った。
このページは、インターネット基盤上での新しい高等教育のあり方を研究するため実験的にたち上げたものです。
1997年10月以来、WIDEメンバーによるオンライン授業をはじめ様々な取り組みが行なわれています。 今後、実験内容を報告していくと共に、より多くの方がWIDE大学へ参加して下さることを期待します。
講義の状況などはこちらに
以下に 課題とその提出内容を記す
第9回 課題 「インターネットの歴史と未来」に関し 質問を5つ考える第8回 課題 最期の時がきた.地球はもう駄目だ.
30人しか乗れない宇宙船が1隻あるのみ.この30人を選ぶ意思決定組織が必要
だ 次世代に残す人類なので,言語,人種,文化などを尊重したい.
全人類が納得できる意思決定の組織を構成するにはどうしたらよいだろうか.第7回 課題 インターネット上でビジネスを運用する際に考えなければならない権利を全てリスト
し,今後その権利が要るかどうかを○×で判定し,その理由を各々3行以内で書き
なさい.第6回 課題 身近な人に電子メールを教えて、その感想を記入してください。
第5回 課題 地方テレビ局を2局、全国テレビ局を2局選び、ホームページなどを調べて、
各テレビ局の放送とインターネットへの取り組みを比較しなさい。第4回 課題 「現在、インターネットにおけるプライバシ保護、または著作権保護が必要だという 議論が盛んになされています。
この2つのうちどちらかについて、現在の問題点を1つ挙げ、その内容と解決方法 を800字以内でまとめてください。」
第3回 課題 「次世代インターネットを担う、キラーアプリケーションはどのようなものでしょうか。
またその理由も述べてください」第2回 課題 「e-Japan重点計画を実現するための問題点とその解決策をあげなさい」
第1回 課題 「あなたがこの授業で学びたいこと」