1 | :本体の分解。 本体カバーを開けた後,順次分解していきます。 |
---|---|
2 | :水晶振動子の取り外し。 中学校の技術+α 程度のハンダごての取り扱いができれば大丈夫……かな? |
3 | :水晶振動子の交換。 |
4 | :本体組み立て。 |
1 | :本体カバーを開けて,元からついているCPU(i386DX)を取り外す。 |
---|---|
2 | :Cx−486DLCを取り付けて,カバーを元に戻す。 |
1 | :本体カバーを開け,内蔵ハードディスクを取り外す。 |
---|---|
2 | :ヒートシンクを外し,CPUを取り外す。 |
3 | :CPUアクセラレータをソケットに取り付ける。 |
4 | :CPUアクセラレータの電源ケーブルをhdd用電源ケーブルに接続する。 |
5 | :金具で,CPU,CPUファンを固定。 |
6 | :内蔵ハードディスクを戻し,本体カバーを取り付ける。 |
1 | :本体カバーを開け,内蔵ハードディスク,フロッピーディスク,光学ドライブを取り外す。 |
---|---|
2 | :ジャンパーピン設定。 |
3 | :本体の組み立て。 |
1 | :本体カバーを開け,内蔵ハードディスクを取り外す。 |
---|---|
2 | :ゲタの電源を取り外す。 |
3 | :金具を外し,HK6−MX233を取り外す。 |
4 | :PK−MII300/98をソケットに取り付ける。 |
5 | :金具で固定。 |
6 | :ゲタの電源ケーブルをHDD用電源ケーブルに接続する。 |
7 | :内蔵ハードディスクを戻し,本体カバーを取り付ける。 |
前のページに戻る | 次のページに進む | |
目次(コンピュータ関係)ページへ |
はじめに | 自己紹介 | 趣味の世界 | お気に入り |
ブログ 注:別サイトです |
情報あれこれ | いただきもの | 更新履歴 |
リンク集 | 2次創作作品集 | 離れ(自作CG集) |