情報あれこれ(コンピュータ関係)
14.Windows2000 Professional
導入作業経緯
メインマシンである,PC−9821Xt13/C12(各種改造済)に,Windows2000 Professionalをインストール……しようとしたまではよかったんですが,そもそもXt13が各種改造(メーカー保証外のパワーアップ)を施されていたせいか,一筋縄ではいきそうにないので,その記録をとることにしました。
ことのついでに,ネタにしてやれ,と。
ゆーことで,作業する都度の不定期更新ですが,こんな馬鹿なことやってるヤツもいるんだっつーことで……。ご笑覧下さい。
なお,マシンの環境の詳細については,こちらをごらん下さい。
これまでの挑戦履歴
のっけから長文ですが…… m(_ _)m 。
とにかくも,まずは下準備から。
各種拡張ボードのWindows2000 Professional(以下Win2Kと略)用のドライバを準備。
*GA−PII8/PCI(ウィンドウアクセラレータ)
*LGY−98J−T(LAN:10BASE−T)
*UIDE−66(UltraATA/66)
改めてメーカーのHPからダウンロードして来たり,既にダウンロードしてある中に含まれていたり,ですな。あるいは,Win2KのCD−ROMの中に収録されていたりもしましたが……。
続いて,余りと言えばあまりにもメーカー保証から外れまくっている部分……正確には,以前Win98SEのインストールの時に(小さなものとはいえ)トラブルの原因になった部分を解消。
ウィンドウアクセラレータと,SCSIのINT(割り込みレベル)の共有解除です。
ただ,それをするためのINTの空きがないのが問題。
ところが,うちのXtのメーカー保証外の一つに,サウンドの2チャンネル化(MATE−X PCM音源と,86音源の併用)がありまして,この2つの音源はどちらもINTを個別に使用しています。そこで,MATE−X PCM音源を切り放してしまえば,改造部分が解消されるし,それで空いたINTをウィンドウアクセラレータに回せるということで,一石二鳥。と。
ゆーことで,その作業も終わらせました。
そして……最後の仕上げに,マニュアル(ファーストステップガイド)を……………………。
肝心のインストールについてこれだけ?
どこでどんな情報が必要で……とか,そんなことが……殆ど書いてないに等しいのでは……。
そんなことがあらかじめ読まなくても大丈夫なくらいにインストーラーが懇切丁寧……とは思えないんですが……。マイクロソフトの製品で……。
WinNT4.0のファーストステップガイドを出して来て見比べる。
うん。間違いなく,インストール(セットアップ)については,NT4.0のほうがきちんと解説してある。途中の画面図もちゃんと入っていて分りやすい。
対して,Win2Kの方は……印象として2割程度ってところかな。NT4.0に比べたら。
何と言うか……セットアップが起動したら後はとにかくメーカー推奨設定(というより,良く言って「お仕着せ」,悪く言ったら「押しつけ」?)で全自動なのでは?と勘繰りたくなるような……。
まぁ,実際にやる前からそんなことを考えるのは,単なる偏見っつーものだからこのくらいにして,実際にセットアップへ行くとしよう。
って,その前にもう1つだけ。
セットアップ用の起動ディスクが付属していないので,DOS上から作成。
ま,確かにDOS/VマシンではCD−ROMから起動可能なマシンが殆どみたいだから,起動ディスクなんて不要なのかもしれないけど……。
さて,一応準備は全て整った。っつーことで,インストール開始。
まず,セットアップディスク#1をFDDに放り込んで起動。
この後は順次ディスクを入れ替えて……と思っていたら,不意に画面の最下行に何やら表示。
何?「If you …… f・6 ……」,「THIRD PARTY」,「SCSI」,「RAID」……って読み終わる前に消えてどーする!?
その後画面に表示された指示に従ってディスクを入れ替えながら考える。
……サードパーティー製のSCSIやRAIDのコントローラーを認識させようと思ったら,あのメッセージが出てる時に[f・6]を押せ……ってことだったのか?
と思った時には既に遅かった……。実は。
ただ,WinNT4.0の場合,セットアップの途中で,大容量記憶装置の認識に関して問い合わせがあったので,今回もその辺の確認みたいなことはあるのではないかと期待していたのだが,実はそんな親切な設計になっていなかったと言うのが後で判明。
つまり,そのままセットアップはどんどん進行して,CD−ROMからファイルをコピーする段階になって,UIDE−66を認識していないものだから,そこに接続されているCD−R/Wドライブも認識できずに,ファイルのコピーができない。とゆーことになってしまったわけである。
で,落ち着いて考えてみれば,Xt13の内蔵SCSIインターフェースは,NEC純正のものだから,標準でドライバも組み込まれているはずだから,外付けのSCSIドライブから続行できたのでは,と思ったのが,実は,作業が終わってから。
その時は,とにかくUIDE−66を認識させることを考えていたので,『とにかくあの最初のメッセージをもう一回確認してみよう』とゆーことで,セットアップを1からやり直すことに。
しかし……そのあたりの事はマニュアルに書いておいてほしかったぞ。
やっぱりマイクロソフトというべきか……。
そんなこんなでリセットしての再挑戦である。
先ほど読み切れなかったメッセージは,やはり「サードパーティー製のSCSI,RAIDコントローラーのデバイスをインストールするならf・6キーを押せ」ということだった。当然,f・6を押す。
ところが……反応がない?
と思ったら,セットアップディスク#2の読み込み後に,(サードパーティー製コントローラーの)サポートディスクをセットする画面になった。
だからその辺の事はマニュアルに(以下同文)
さて,これでUIDE−66の認識は大丈夫……と思っていたら……いきなりハングアップしようとは………………。
どーしろっつーの?
以前の経験から推察して,CPUの換装が原因ではないかと思ったのだが,今度は換装したPentiumで起動しない!!!!
これに関しては,Xaを利用してPentiumそのものに異状がないことを確認後,再挑戦してみたが今度も何故か起動せず。
ダメもとでK6−2のまま再挑戦してみたところ,今度は無事に続行できた様子。
ただ,ここでちょっと難点と言うか……個人的にはイヤな事が1つ判明。
ハードディスクのドライブアサインがDOS/Vと同様,Cドライブ決めうちらしいことが判明。
……やだなぁ……。
Cドライブっつーと,ウィルスの類で一番ターゲットになりやすいドライブなんだが……。勿論最近のウィルスはかなり巧妙になっているから,単純にCドライブだけ狙い打ちっていうのは少ないかもしれないけど……。
個人的には,E−IDEドライブの後っつーことで,[E]ドライブになってくれることを期待していたのだが……。
まぁ,以前のWinNT4.0も[C]ドライブだったんだからいいとしよう。
ただ……UIDE−66に接続しているドライブがSCSIドライブの後?むぅ……これまでの感覚でいくとなんともやりづらいなぁ……。
……慣れるしかないか……。
などと思いながらテキストベースのセットアップが無事終了。
再起動してGUIベースのセクションになって……途端にSYSTEM HALTって……あのな……。
しかも…… MEMORY PARYTY ERROR って,オイ。
ま,今回は起動直後だったのが幸いしたのか,リセットしたら問題なく続行できました。
が……終盤のコンポーネントの登録段階でまたも MEMORY ERROR …………。
さすがに今度はマズいだろうと判断して,リセットしての継続はしませんでした。
よーするに,最初っからやり直した,と。
しかし……またも SYSTEM HALT に遭遇………………。
さすがに今日はヤメです。
明日以降,メモリ端子のクリーニングでもやってから再挑戦。だな。
…………インストールパーティションがCドライブ固定になるんなら,UIDE−66自体取り外してしまっておいてもかまわない……のか?もしかして……。
最悪はソレだな。
さて……今日の作業は……Xtバラして,メモリ端子のクリーニングから。
カバー,フロントパネル,内蔵HDDパネルと外し,内蔵SCSI−HDD(2台)を取り外してから,本体を横倒しに。続いてHDD冷却ファン,CPU(とゲタ,CPUファンのセット)を取り外してようやくメモリ(SIMM)に手が届く……。いつもながらにこの解体作業は……。
SIMMを全部取り外して,端子を接点クリーナーで掃除。
それから,マザーボード側の端子も……って,これって下手したらゴミがまとわりつくんだよなぁ……。
まぁ,その辺はいつものこと。
とりあえず終わらせて,元通り組み上げ……の前に,念の為再度Pentiumで起動チェック……ってナゼにPentiumだと起動しない?
むぅ………………これまでとは逆パターンだなぁ……。
首をかしげつつK6−2に載せ換え。
すると問題なく起動するんだよなぁ……。
不思議に思いながらも,完全に組み上げて,Win2Kセットアップ開始(って何度目?)
んが…………,セットアップディスクの4枚目を読み込み終わったところで,またも SYSTEM HALT(MEMORY ERROR) !!
リセットして再挑戦するも,CD−ROMからのファイルコピー中に同じく SYSTEM HALT(MEMORY ERROR)が………………。
むぅ………………何故だ………………。
なんと……(ほぼ)2か月ぶりの更新(挑戦)です(笑)
が………………3回挑戦して3回ともアウト………………。
症状はほぼおなじで, SYSTEM HALT(MEMORY ERROR)。
しかしながら,疑問としては,MS−DOS,Windows98SEの使用中には,そんなエラーは微塵も発生していないと言うこと。
……原因不明……。
あぅ……またも2か月ぶりだ……。
いーかげんケリをつけたいんですけどねぇ……。まぁ,IT講習会の講師を10月からやっていたので,週末が使えなかったので……。ご容赦をm(_ _)m
さて…………何で今までこんな単純なことを気付かなかったのだろうか……という様な感じですな。
いえ,別にこれまでのメモリ回りのエラーの発生原因が特定できたわけでは……残念ながら,ありません。
無茶苦茶,単純な,というか,手軽な対処方法に,よーやく(今更ながら)気付いた,というだけです(泣)
余分なメモリ(SIMM)を取り外して,最小限のメモリでインストールを実行する,というだけのことですが……結構有効でした……。
これまで何度も目にしていた
*** Hardware Malfunction
Call your hardware vendor for support.
のエラーメッセージがぱったりと止みましたから。
しかし…………ここで導入完了になっていないところが(T_T)
えぇ,そうです。
完了していません。
何故か。
これまでメモリエラーの頻発していた,起動ディスクのデータ読み込みは,何の問題もなくクリア。それに続くテキストベースの部分は勿論のこと,リブートしてのGUIベースでのインストール作業も問題なく進みました。
そして,さらにリブートして,待望のWindows2000の起動画面が!
が,これはいい調子……と思ったのもそこまで。
画面下部のインジケータは一杯になったものの……ナゼに画面が停止している?
Windows95以降の特徴(?)のロゴ下のアニメーションも停止しているんですけど…………。
と思っていたらいきなりハードディスクへのアクセス。
しかし……画面に変化は無し。
暫し待つ…………。
が,10分ほど待っても変化はなし。
試しに,[CTRL]+[GRPH]+[DEL]…………反応なし。
リターンキーは……なんかビープ音が響いてる……。
…………リセット1発!!
…………こーゆー時はリセットスイッチをハードウェアで装備しているマシンの方が便利です。やっぱり。
起動時に[f・8]キーを押しておいて……って,どのオプション選べばいーの?
単純にSAFEモードで……いいのだろうか…………。
まずは,順当にSAFEモードでいってみよう。……本当に順当な手順かどうかは知らんが……。
う〜む……無事に起動している。
フォルダオプションの設定とか,インターネットエクスプローラのオプション設定もきちんと設定できるじゃないか。SAFEモードでも。
をぉ,ユーザーアカウントのパスワード変更も問題なし。
さて,デバイスのチェックを……エラー表示は無し。さすがに,オンボードSCSI(PC−9821X−B02/02L),ウィンドウアクセラレータ(GA−PII8/PCI),IDEコントローラ(UIDE−66)のPCIデバイスはちゃんと認識されている。
対して,CバスのLAN(LGY−98J−T),サウンド(PC−9801−86),MIDI(S−MPU/PC)は,一切認識されていない。と。……Windows98SEではちゃんと認識できていたんだから,それっくらいはやってほしかったような気も……まぁいいか。後から順次認識させていこう。
通常モードで正常に起動できるようになったら(泣)
しかし……思いつく範囲では,何をどーやっても無駄でした。
再度起動ディスクからセットアップを起動して,「修復」を選んでみても,そもそもそれについての説明がマニュアルにないもので,全く意味をなさないし……。
起動時に[f・8]キーを押して,オプション選択の画面を起動してみても,そもそもこんな事例の場合,何をどうすれば良いのかが全く不明では……。
思い余って,最初っからインストールをやり直しました。
……が…………症状は一緒(T_T)
どーしろっつーの!?
ってなわけでで,いまだに正常起動していません。
ちなみに,今回の総作業時間……約5時間余り。
……………………某所でインストール手伝った時には2時間ほどで全部済んだってーのに…………その倍以上の時間かけて,(2回も)やったのに全くダメだなんて………………
リベンジは……今度の週末にそんな余裕があるかどうか。です。
多分ないような気がしますが……。
その場合は,クリスマス以降…………。
2002年
なんと言うか……結局,またも2か月ぶりの挑戦です。
何やってるんだろうなぁ……。
これで,完了してるんなら,いいんですが……そうなっていないところが(T_T)
状況は……前回(2001年11月25日)と全く同じ……。
…………強いて言えば,Windows2000起動画面で,[CTRL]+[GRPH]+[DEL]を押した時,起動のサウンドが鳴ったということくらいですか。
その後,全く動かなくなってるんじゃ同じですけど……。
最終結論。
あきらめる。
とゆーことになりました。
まぁ,Windows2000でなければいけない部分が皆無であるということ。
それから,別のマシン(V200)で稼働状態にもっていけた。というのがその理由です。