情報あれこれ(コンピュータ関係)
ビデオカード交換2
発端(から購入まで)
発端……は
前回
が不満の残る結果だったこと,です。要するに。
ではあるんですが,3D系が必要な用途に関しては,RadeonX1600を装備したdx5150MTで十分なこともあって,積極的に何かビデオカードを探すということもしていませんでした。
そんな状況にも関わらず,某中古品専門店でほどよいものを見つけてしまって,さぁ,どうしよう。
懸念材料はただ一つ。
メインマシンのAGPスロットで正常に動作してくれるかどうか。
帰宅して,ネットで調べてからにしようか……とも思ったのですが,中古ならではの値段(税込み2100円)と,中古故に次回来店時まであるかどうか(それ以前に,今月の予定の積み具合から考えて,何時になるか分からない)などなどを考慮して,突撃しました。
一応,パッケージには「AGP 8X/4Xに対応したスロット」と書いてあるのと,以前調べた時に「AGP3.0規格(規定動作電圧0.8V)には,AGP2.0(規定動作電圧1.5V)のスロットに装着しても少なくとも壊れないようになっている」という記述があったので,まぁ,大丈夫だろう。と判断しました。
いや,中にはAGP3.0専用のビデオカードもあるわけですが,だったら「AGP 4X」という記述はしないだろう。と。
ちなみに製品は,ELSA GLADIAC 544AGPです。
GPU
GeFORCE 6200
コアクロック−350MHz
メモリ
128MB DDR
メモリクロック−250MHz
接続
AGP 8x対応(AGP3.0) AGP2.0(4x)でも動作はする。
詳細は,
メーカー製品紹介ページ
でどうぞ。
交換手順
1:G550のディスプレイドライバを無効化。
画面のプロパティ → 「設定」タブ →「詳細設定(V)」ボタン → 「アダプタ」タブ → 「プロパティ(P)」ボタン と進む。
ダイアログボックス最下部の「デバイスの使用状況(D)」欄を「このデバイスを使用しない(無効)」に切り替えてOKボタン → 順次全てのダイアログを閉じる。
ただし,途中で
再起動はしない
。
通常は,これだけでよいのですが,念のためにコントロールパネル → プログラムの追加と削除で,G550関連のデバイスドライバ類の削除をしておきます。
後は通常の手順で,Windowsを終了。
2:ビデオカードの交換。
電源が切れたら,念のために電源ユニットのスイッチを切り,電源ケーブルを抜きます(感電事故防止)。
ケースを開き,ネジを外し,ビデオカード(G550)を取り外します。
その後へ,新しいビデオカード(GLADIAC544)を取り付けます。
奥まできっちり刺さっている事を確認して,ネジで止めます。
3:動作確認。
電源コードを接続し,起動します。
そのままWindowsを起動させるのではなく,キーボードのDeleteキーを連打して,BIOSを呼び出します。
BIOSすら起動しない場合,即座に電源を切って,もう一度ビデオカードの取り付け全般を確認する必要があります。
見落としやすい点として,ビデオカード以外のケーブル(IDEポートやFDDポートなど)が緩んでいる場合があります。というか,以前LANカード(PCIバス)の取り付けでやってしまったことがありますが(笑)。
取り付けに問題ない場合,相性問題とか,製品の初期不良とかが考えられますが,今回は問題なく動作しました。
なお,先日挑戦したRADEON9600の場合は,実は
AGP3.0専用だった
こともあって,この時点で起動すらしませんでした。
4:ディスプレイドライバのインストール。
通常の手順でWindowsを起動します。
通常,プラグ&プレイでディスプレイドライバが要求されるのですが,今回はそれではうまくいかなかったので,一度それを終了させました。
附属のドライバCD−ROMをセットして,ルートフォルダにある Autorun.exe を起動して,そこからドライバをセットアップしました。
性能確認
いくつかのベンチマークをとってみました。
って,G550では3D系のベンチマークなんてまともに動くモノが少ないから,そもそも何を使うかって話なんですが(笑)
今回使用したベンチマークは,「HDBENCH v3.30」,「OpenGL bench v1.6.2」,「YBENGH 3.04a」の3つです。
ベンチマークでの計測の結果は……昨年のAH3450に比べると数値の上昇幅はそれほどでもないのですが,DireceX9.0Cシェーダーモデル3.0への対応は間違いなく向上と言えます(AH3450はDirectX10.1,シェーダーモデル4.1なので,それに比べると……ですが)。
詳細は,
ベンチマーク結果のページ
をどうぞ。
併せて,G550からの換装を考える切っ掛けとなった某ゲームの体験版を動作させてみたところ,動作しています。
……dx5150MT(RadeonX1600)に比べると,全体的に動作が鈍いですが……。まぁ,ビデオカード(GPU)以外の部分のスペックも違うので何とも言えませんが。
画質など
AH3450に交換した時に一番問題となった画質ですが,GLADIAC544では全く遜色ない感じです。
ついでに,ディスプレイの回転にも対応できるようになったので,Webページの閲覧などでは,使いようによっては便利かもしれません。
ということで,問題が起きなければ,後はもうこのまま……かな?
補足
問題は全く起きていませんが,勢いだけでGV−R465D2−1GI(RadeonHD4650搭載)に載せ替えました(笑)
最終更新日:2010年 8月13日
前のページに戻る
次のページに進む
目次(コンピュータ関係)ページへ
はじめに
自己紹介
趣味の世界
お気に入り
ブログ
注:別サイトです
情報あれこれ
いただきもの
更新履歴
リンク集
2次創作作品集
離れ(自作CG集)