|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
■『草の根掲示板』の過去の書き込みを1ページにつき50件登録してます。
■2001年7月28日〜10月18日、および2001年12月1日〜2002年1月5日までのログは、バックアップがないため割愛させていただいてます。
■リンクがある場合、書き込み当時のURLをそのまま適用しています。
リンク切れになっているケースもありますので、あしからず御了承ください。
■書き込みした方のメールアドレスは省略させていただいてます。 |
|
|
■発言は下にスクロールするほど新しいものとなっています。
通常の掲示板と逆向きになっていますのでご注意ください。
|
|
|
|
|
|
2002年4月9日〜5月8日の50件
|
|
|
[←前の50件へ][次の50件へ→] |
|
|
ページ移動 [1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13] |
|
|
|
|
|
IE5 投稿者:のだ 投稿日: 4月 9日(火)22時52分43秒
KAZさん、こんばんわ。
私のところでは CAPTIONS と 左側の赤いチェック 表示されませんでした。
JavaScriptでエラーがでてるみたいですね。
ちなみに動作確認したブラウザは以下のものです。
○ Netscape 6.2(Windows 2000)
mozilla(Windows 98)
× IE5.5(Windows 2000)
IE6.0(Windows 98)
Netscape 4.78(Windows 98)
Opera6.01(Windows2000) |
|
|
|
|
|
やっぱりそうですか…… 投稿者:KAZ@管理人 投稿日: 4月10日(水)00時10分33秒
>のださん
動作確認、どうもありがとうございます!
JavaScriptエラーですね。原因はいま究明中です。
というわけで、のぶさん、じつは未完成なんです。
こういうとき、やはりHTMLの基礎を勉強しないといけないな、と思い知ります。
ソフトに頼りきってしまうのはダメですね。
車もそうだけど、基本的なメンテはチャッチャとできるようにならないと!
というわけで、ちゃんと動くようになるまでもうちょっとかかります。
正しく表示されない方、ごめんなさい。 |
|
|
|
|
|
おぉっ! 投稿者:RS1000 投稿日: 4月10日(水)01時27分26秒
仕事の合間にノゾイテみたよ TopPage ちゃんとなおってたね エライエライ!
ところで本文の方の更新がされてないようだが? いろいろと大変だと思うが楽しみにしてるよ! |
|
|
|
|
|
トップページ 投稿者:羽賀@緑MIDGET-4 投稿日: 4月10日(水)01時45分42秒
暖かくなってきた、このところの気分にマッチして気持ちの良いトップページだと思います。
MacにIE5、NC6.1のぼくの環境では、何の問題もなく表示されています。
運よく通信環境には恵まれているので(光ケーブルです、すいません)、重さはわからないけど。
>基本的メンテ
電気系って見えないから、やっぱりなんかよくわからないというか
「あんまり触りたくないな〜」なんて思っちゃいます。
でも電気で火花作ってるんだから大事な部分ですよね、やっぱり。
フルトラだって、ローターやディスキャップなんかはポイント式よりもスパンは長いとはいえ
交換時期はくるし、あちこちのケーブルだって寿命はありますもんね。
なんだか最近、エンジンルーム見る度にハーネスを全部引き直したくなってます。
ケーブルもターミナルもホームセンターですぐ買えるものですしね。
糊がはみだしたビニテでぐるぐる巻きにされたハーネスの束見ると、かなり臆してしまいますが・・・
あとは、ダッシュパネル外さないとできそうもないのがかなり問題ですけど・・・
配線図なんて「何かの暗号地図」のようにしか見えないし・・・
とりあえず、いらない配線だけでも外して納得しようかな。
71年式なんて古い車のくせに、「キーつけっぱなし警告ブザー」なんてついてるんですよ、もちろん鳴りませんが(笑)
後は、これも鳴らない純正のラジオとか、ついたり消えたりのカーテシーランプとか
全部取っちゃおうかな、と思ってます。
いっそ、カニ目ばりのシンプルなインパネに換えてしまおうか、とも。
ロッカースイッチよりもトグルスイッチの方がかっこ良いし、アルミのダッシュパネルなんてどうかな?なんて思ってたり。
一応、チューニングエンジンなんで進角ももっときっちりしたいし、電気の悩みは深いです。 |
|
|
|
|
|
うわぁ! 投稿者:のだ 投稿日: 4月10日(水)06時57分59秒
↑のぶさん調で(^^)
トップページちゃんとなおってますね!!
うーん。対処がすばやいかも。。。
#お忙しいようなのに。。。。
KAZさんは今年入社10年目ですか?私と一緒ですね。
歳ちかいかもかも |
|
|
|
|
|
ホッ 投稿者:KAZ@管理人(仕事中) 投稿日: 4月10日(水)12時28分52秒
いやー、さっきIE5@Windowsで見たらちゃんと動いてますね。
なんか適当にいじくってるうちに直ったみたいです(←こういうの一番タチ悪い)。
ウソです、ウソ。あの後原因がすぐわかったんで、すかさず直した次第なのです。
自宅がMacオンリーなのでWindowsの動作確認は会社でしました。あーよかった。
>RS1000くん
仕事中にWinでの動作確認してもらってありがとう。直し後の確認は、さすがに
時間が遅かったんで今朝自分でしました。
>羽賀さん
光ケーブルって速いんでしょうね(未体験)。動作確認はケーブルTV(自宅)、
ADSL(会社)でやってるんで、例えばISDNとか通常のモデム回線での重さを
正直いってあまり考慮してないトップページになりました。こういうのって
ほんとはよくないと思うので、なるべく軽量化を図っていくつもりです。
ハーネス全部引き直したくなる衝動、ぼくもたまに襲われます(笑)。
もっとも、時間も技術もないのでそのままボンネット閉めちゃいますが……。
シンプルなインパネも憧れちゃいますね。ちなみにスイッチ、ぼくもトグル派です。
あの指でカチッ、カチッと弾く感触も好きだったりするんですよね。
一時期ヘッドライトのロッカースイッチが壊れた(もげた)ときは、
インパネ下にボード後付けしてトグル式に変更したりもしました。
>のださん
ずばり言っちゃうと1969年です。たぶん同じぐらいじゃないでしょうか? |
|
|
|
|
|
うわーぁ 投稿者:管理人@MGB OTW 投稿日: 4月10日(水)12時37分15秒
いい感じですね。トップページ。キッチュな空がいいです。
ISDNだとちょっと重いですね。画像のプリロード、考えたらいいんでしょうか・
かく言う私も、自宅でADSLでやってますんで、自分のサイトを事務所で見ると重いです・・
ハーネスはやってないけど、友人のとこでインパネの配線一式手伝ったんですが
ツライです。自分の車はやる気がしません。。。 |
|
|
|
|
|
なるほど〜 投稿者:のぶ 投稿日: 4月10日(水)21時28分28秒
トップページはあんな風に動くのですね!
私はすっかりソフトに頼っています。
イメージしてる事とやれる事は違うのです・・・
勉強しないと駄目だなぁ。 |
|
|
|
|
|
ちかい!!! 投稿者:のだ 投稿日: 4月10日(水)23時12分50秒
私は1971年式です。はや生まれなので、一学年違いですかね??
ハーネスはぼくもひきなおしたい!っていつも思います。
でも、その前にストップランプのスイッチ壊れてるのを治さないと。。。
羽賀さん>
光!!いいですね。
私も自宅はケーブルですが、やっぱりページは軽いほうが嬉しいです。
KAZさんと同じ意見です(^^) |
|
|
|
|
|
情報です。 投稿者:羽賀@緑MIDGET-4 投稿日: 4月11日(木)00時39分23秒
ぼくのミジェットの発進不良は、電気系でなくキャブが原因でした(汗)
ポンプロッドが折れてたんですね〜
これじゃスターター回す前にいくらペカペカとアクセル踏んでもガソリン行ってないぞ〜
で、電気系をいろいろ調べたり考えたり聞いたりしてるうちにわかったこと。
ここのみなさん、1500ミジェットが多いですよね?
本国仕様は問題ないんですが、米国向け排ガス規制適合車は「LUCAS 45D4 ディストリビューター」
がついてますが、これは排ガス規制用に高回転まで回りづらくしてあるそうです。
仕組みはわかりませんが、想像するに進角が低回転で止まるようになっているのではないか、と思います。
違うかもしれません、単なる想像です。
形状的に1275ユニットにも付くので、なんでダメって言うんだろう?それが使えれば簡単にフルトラ化できるのに、
と思って調べてみたら、そういうことなんでした。
無理矢理にエンジン回したり、1275につけたりすると熱ですぐにダメになるそうです。
高速走行が多い方、最近はだいぶ値段も下がっているので(2万円台から買えます)
25Dか、アルドンか何かのチューニングデスビに交換することをお勧めします。 |
|
|
|
|
|
45D4 投稿者:管理人@MGB OTW 投稿日: 4月11日(木)01時27分52秒
MGBはガス規制後、北米向けが45DE4、または45DM4(前者はイグナイタ一体、後者は別置き)
ってなってますが、本国仕様は45D4です。
45DM4は、高回転でも問題なく廻りますが(まあフルトラだし・・)
そーいやぁ、どうして変わったのかなぁ、と思ってました(笑)
耐水性では、25Dの後期型で改善されたって書いてあるし。。
アルドンは、25/45のケースを使って、進角機構を改造してあるんですよね?
ケースには25Dの刻印そのままあったし・・
MGに関係ないですが、、(^_^;)
国産AT車、今日も、ボタン押さずにPからDにいれちゃいました・・入るモンですね。。。
たまにしかATに乗らないもんで・・・いまだにAT乗ると疲れます・・・
>管理人様
トップページは、Mac OS9.1+NC4.78E で無事作動しております。ADSLだと軽いですね。 |
|
|
|
|
|
そうでした 投稿者:羽賀@緑MIDGET-4 投稿日: 4月11日(木)03時55分05秒
>MGB OTWさん
捕捉して下さってありがとうございます。
そうでした、ミジェット1500北米仕様トランジスター式デスビは「45DE4」ですね。
「45D4」は本国仕様のポイント式でした。
45DE4、持っていたんですが売ってしまったので忘れてました。
皆様いいかげんな情報ですみません。
45DE4は、本国仕様の45Dや25Dのポイント式に戻す人も多いと聞きました。
アルドンのは、たぶん「固定進角」ではないでしょうか。
固定の回転数を変えられるのかどうかはわかりません(無責任ですね、すいません)
う〜ん、5000回転くらいで固定にしてしまっても良いかな〜
(正直に言うとほんとはデスビ取り払ってクランクから直に取り出したいんですが・・・) |
|
|
|
|
|
何度もすみません 投稿者:羽賀@緑MIDGET-4 投稿日: 4月11日(木)05時54分25秒
45DE4、回らなくしてあるらしい、とか書いて気分悪くされた方がいらしたら
ほんとうに申し訳なく思います。
ごめんなさい。
でも、これは面白いかもしれない、とぼくは思っているんです。
だって、デスビ換えるだけでかなり回るようになるなら・・・
1275と比べて多少のロングストローク化のデメリットも、排気量の大きさや
吸気4ポートヘッドの恩恵に浴することができる。
EGR機構の排除とデスビの変更程度の改造で、かなりのパワーアップが望めるのなら
日本での1500エンジンに関する評価を変えることができるのかもしれない。
25Dのフルトラ化、ツインウェーバー、バンパーレスの1500は、そうとう高いポテンシャルかもしれない。
そんなことを考えてしまったんです。
もしかして45DE4でも、バキュームとアンプ回路あたりの除去や改造で行けるのかもしれないですし。
・・・と今月は仕事がないせいでそんなことばっかり考えてます(笑) |
|
|
|
|
|
いろいろレス 投稿者:KAZ@管理人(仕事中) 投稿日: 4月11日(木)12時45分58秒
>管理人@MGBさん
画像のプリロード、低解像度生成、やっぱりこれやらないとイカンですね。
動作確認もありがとうございました。そういえば直し後にNCでの確認してなかった……。
>のぶさん
イメージと実践の差、ぼくもありますよ。
ちなみに今回のトップページ、最初はできあがりを想定せずに作りはじめました。
きれいな青空の写真を古い写真束から発掘したので、これをどうにか使ってみるかと
適当にガチャガチャやってたらあんなのができた次第。かなりいい加減なのです。
>のださん
そうですね、どうやら一学年違いのようです。同世代なんですね!
ストップランプは早めに直したほうがいいですよ……。
>羽賀さん
デスビの情報、ありがとうございます。管理人がメカにうといものですから、
こういう情報をいただけると本当にありがたいです。
さっそくうちのミジェットのデスビも確認してみようっと。デスビ交換で
パワーアップができるのなら、1500乗りとしてはぜひやってみたいところ! |
|
|
|
|
|
ですび 投稿者:のだ 投稿日: 4月11日(木)23時04分52秒
うちのミジェットについているデスビには、
NISSAN のマークが輝いています。
私の手に渡ってくるまでの間に手がいれられた様子です。
あ、オルタネータにも NISSAN のマークはいってます。
ストップランプ早く治したいのはやまやまなんですが、
スイッチをかえる結構大変なので躊躇してます。
9月が車検なのでガマンしようかと思ったり。。。。
でもかなり危険。。。。 |
|
|
|
|
|
45DE4 投稿者:管理人@MGB OTW 投稿日: 4月12日(金)00時18分30秒
45DE4は 生産中止になっており、
すぐに?45DM4が代替指定となっているところを見ると
駄目なフルトラだったんでしょうね。デスビ一体型ってとこもなんとなく不安・・・
10年くらい前までは、ニッサンのデスビが合うって話は良く聞きました。
オルタネーターは、結構流用できます。最近のはベルトの断面形状が合わなかったり
しますが(^_^;)
45DM4のオリジナル点火系でも、Bタイプであれば、6000くらいまではストレスなく
廻ります。(それ以上はタダのリビルトエンジンなんで常用は怖くて(笑))
共同所有のMG1100が、最初はアルドンでしたが、下がスカスカで街乗り向き
では無かったと思います。その後、同時点火に進化。エンジンも同時に1300に
なったので、直接比較できませんが、下から上までスムーズに廻りますので、
理想の点火系ですかねぇ。(値段が高いのが欠点・・) |
|
|
|
|
|
それそれ 投稿者:羽賀@MID-4 投稿日: 4月12日(金)01時04分50秒
>同時点火
にしたいんですよ〜
でも、ポイント点火でもきちんとメンテすれば何も問題ないし街乗り程度なら充分と思います。
交換も簡単で、出先でそれが原因で止まってもすぐに交換できます。
信頼性、危機回避能力は一番じゃないでしょうか。
なんですが・・・今回実感してしまったんですよ。
ポイント、コンデンサー、ローター、ディスキャップと新品に換えたら実に調子良くアイドリングしてました。
下手したらプラグ1本抜いても(おいおい・・)それほどガタピシせず普通に回ってたり。
でも、数5、60km走るとやっぱり変わってしまうんですね、これが。
もちろん元よりは良いのですが。
で、外してみたらもう新品とは違ってるんです、当然ですが。
高回転常用のせいでしょうか?
気にしすぎかな〜とも思いますが、アイドルであれだと上でもやっぱりフィール変わるだろうな、
とか思っちゃって・・・(キャブが不調だったので未確認)
そんなにしょっちゅうギャップ調整やるのもなんだし・・・
あの程度の火花だとプラグの向きまで気になってきたり・・・
で、やっぱ高圧縮やらハイカムやらで普通よりは高回転向きにしたエンジンにポイントはちょっと役不足なのかな、と。
でもやたらに高いですよね、同爆キットって。
で、何ケ月後かになりますが、ちょっと実験してみたいものがあるんでうまくいったらまたHPの方で報告します。 |
|
|
|
|
|
訂正 投稿者:羽賀@MID-4 投稿日: 4月12日(金)01時06分50秒
>キャブが不調だったので未確認
キャブが不調だったのでよくわからず
でした。 |
|
|
|
|
|
エンジン・・ 投稿者:管理人@MGB OTW 投稿日: 4月15日(月)09時52分59秒
週末、主治医のとこ持って言ったら、、
エンジンからなんか変な音するね &ブローバイ臭いねーー@前年比、、
ということで、どうも、3年目にして、不調です。
オープンで走ってると微妙な音わからないんだよね、、とイイワケ・・
英国リビルトは情けない・・・(某国内の店でも2年で再OHってーのあったけど)
音の発生源は親メタルあたり、スラストワッシャーとあたってるところでは?
とのこと。。ブローバイは、ピストンリング?
ということで、今日から貯金です。
昨年末、高速で最高速度テストとか、加速テストやったのがいかんのか・・・・
メーター読み160マークしました(^^; |
|
|
|
|
|
お忙しそうで。。。 投稿者:のだ 投稿日: 4月17日(水)22時13分35秒
こんばんわ。
管理人さん、お忙しそうですね。
季節の変わり目、どうぞご自愛ください。
↓えーBって160kmもでるんですか??
うちのみじぇは110kmが精一杯です。。。 |
|
|
|
|
|
最高速 投稿者:羽賀@緑MID-4 投稿日: 4月18日(木)01時54分12秒
>MGB OTWさん
やっぱりBだと最高速出ますね〜
うちのミジェットだと、6000回転ちょいまで回すともう油圧計と水温計とにらめっこで
スピードメーター見てる余裕はありませんでした。
140kmも出せば、もうぼくの目は三角になってるはずです(笑)
5速ミッションが欲しい・・・
でも罰金が怖い・・・ |
|
|
|
|
|
カタログデータでは 投稿者:管理人@MGB OTW 投稿日: 4月18日(木)03時13分21秒
最高速175km/hだそうです。嘘だ〜〜って声も聞こえますが(^_^;)
うちのはメーター読み160+でも実測は150代でしょう。
mk1は、高速で区間ストップウオッチ計測で160km出た車もありますが
空力悪くて怖いですよ、そりゃあ・・。実用域では140がいいとこです。
ハイコンプ(って言っていいのかなぁ)エンジンでないと150の壁は
越えられないです・・(前のエンジンでは140がいいとこでした・・)
あ、RV8は、アットいう間に200km/hオーバーですので、、別世界です・・
MGFも然り・・ |
|
|
|
|
|
MG累計150万台だそうです。 投稿者:管理人@MGB OTW 投稿日: 4月18日(木)03時21分12秒
詳しくは MG XPOTで見てね。英文翻訳最近すっかり他人に頼ってます・・
News 2002のとこです。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/toomuch/MGX_home.htm |
|
|
|
|
|
SPEED 投稿者:KAZ@管理人(仕事中) 投稿日: 4月18日(木)11時11分33秒
えーっと、うちのは最高速は瞬間最大120km/hぐらいだったかな……?
ぼくも油圧計ばっかり気になって、あんまり速度計は見てなかったように記憶してます。
高速走行中にクランクがエンジンブロック突き破ったミジェットの話を聞いて以来、
まったり走るようにしてますです(そのミジェット、すでにメタルが逝きかけだったそうです)。
Bで160出したらかなり怖いんでしょうね。
ステアリングのレスポンスが心許なくなりそうな気がするんですが?
ちなみにバイク(GSX-R400)では180km/hです。
夜の高速、追い越し車線でパッシングしまくりながらの恐怖体験でした。
いまどきの大型なら楽勝なんでしょうけど、
ロートルの400じゃビビリまくりでしたね。もう二度としないぞブルブル……。 |
|
|
|
|
|
芯出し 投稿者:羽賀@緑MID-4 投稿日: 4月19日(金)10時02分35秒
クランクとメタルの話で思ったんですが、
もしエンジンをOHする時には、ラインボーリングしてクランクの芯出しをした方が
下手にチューンするよりお金かからなくて良いんじゃないか、と思ってます。
ぼくの場合は、気が付くのが遅かったんですけど。
鋳鉄のブロックは歪み戻りがあるから、新品の時から完全な芯は出てないし
だからクランクの動的/静的バランス取っても(それも必要だけど)完全には
きれいに回ってないはず、なんて思います。
それで10馬力くらいの差は出るそうだし、フィーリング(ぼくはそっち優先)は
段違いじゃないかなあ。
後は、チューニングヘッドとかじゃなくても
ヘッド面研で圧縮比アップ、ポートをスムースにするくらいで充分かとも思ったり。
で、カムはどうせ消耗品だから好みでハイカムにすれば
比較的安く気持ちよく回るエンジンになるんじゃないかと。
ショップのいいなりにお金かけて高いパーツ使ってチューニングエンジン作ってしまった
けど、今さらそんなこと思ってます(汗) |
|
|
|
|
|
あ、でも 投稿者:羽賀@緑MID-4 投稿日: 4月19日(金)10時04分26秒
こんなのもあります(笑)
http://www.mgcars.org.uk/frontline/k-series.htm |
|
|
|
|
|
サイト再移転 投稿者:小澤隆次 投稿日: 4月21日(日)15時20分25秒
たびたびの移転でご迷惑をおかけします。
非=意味のワンダーランドの小澤隆次です。
一時期アップロードできなくなり、更新を急いでいたので移転しましたが、
なぜかアクセスができなくなりました。
移転前のサーバにアップロードできるように改善されていますので、
こちらに再移転いたします。
リンクしていただいている方、もしよかったら、
ついでの時にアドレスの変更をお願いします。
移転先:非=意味のワンダーランド
http://ryjzw.u-hip2.com/
http://ryjzw.u-hip2.com/ |
|
|
|
|
|
了解です 投稿者:KAZ@管理人 投稿日: 4月21日(日)23時28分01秒
>小澤さん
URL変更しました。
omosiro.com、なんか調子悪いみたいですね。 |
|
|
|
|
|
チューンは金なり?? 投稿者:管理人@MGB OTW 投稿日: 4月22日(月)00時30分50秒
買って全然読まないまま 主治医のとこに貸してあった
HOW TO POWER TUNE MGBなる本を回収してきました。
ぜーんぶ英語。電訳器かかせません。連休暇な時に拾い読み予定。
ポート廻りの研磨と面研は、主治医と打ち合わせしてますが、
(今回は、ヘッドはさすがに値段的に手がでません)
ラインボーリングってどういうのでしょう?>羽賀@緑MID-4氏
#今日は、あるふぁすぱ 抜きました(笑)@100km+@一般道
#腕でなく度胸(無謀)です・・
廻すとブローバイが・・・ |
|
|
|
|
|
ラインボーリング 投稿者:羽賀@緑MID-4 投稿日: 4月22日(月)06時21分17秒
>MGB OTWさん
ラインボーリングは、エンジンブロックのクランクが通る縦穴の中心線を出すために行う
切削加工のことです。
同時にクランクの中心を出すことで、ブロックとクランクの回転軸のズレをなくすんですね。
そのことでフリクションを低減しスムースな回転を得ることができ、設計値の本来の性能を得よう
(どんなに精密に加工しても、鋳造鉄には残留応力が残るために製造してから歪む)
ということです。
体感的には「まるで別物」になるという話です。 |
|
|
|
|
|
なるほどね。 投稿者:管理人@MGB OTW 投稿日: 4月22日(月)23時00分54秒
そう言えば、往年の余裕のあったころのBMCはブロックを鋳造したあと
暫く寝かせておいた、って話しありました。
クランクの方もきちんと修正しないと意味なくなっちゃいますよね。。
例の本ちらっと読んだところ、よく使う単位は1/1000インチ、って断り書き
あったけど、某英国の工作機械でその単位の精度だせるんかなぁ・・
それと、カタログデータで95BHP、シャシダイで60HSPちょっと(笑)
まあこんなもんでしょうね。。 |
|
|
|
|
|
うーむ 投稿者:KAZ@編集部(仕事中) 投稿日: 4月24日(水)12時48分03秒
羽賀さんも管理人@MGB OTWさんもすごい詳しいんですね。
って、ぼくが知らないだけなのか……。
チューニングというと部品の組み替えだけが思い浮かんでしまいがちですけど、
結局は全体のバランス取りが重要になってくるということなんでしょうか。
各個のパーツの精度やバランスを高めることで初めて、その次のステップが
活きてくるんでしょうね。
うちのエンジンもちょこっと手を入れてますけど、正直全部ショップまかせです。
そのショップのチューニングに対する考え方とか腕を全面的に信頼してるからまかせてるんですけどね。
その作業の意味は? それによってどのような効果をもたらされるのか?
メリットは? デメリットは? 他の方法は考えられないか?
そのあたりが理解できて、なおかつ討議できるようになればいいんでしょうね、本当は。 |
|
|
|
|
|
ちゅーにんぐ!! 投稿者:のだ 投稿日: 4月24日(水)20時43分13秒
こんばんわ。
>羽賀さんも管理人@MGB OTWさんもすごい詳しいんですね。
>って、ぼくが知らないだけなのか……。
KAZさん、だいじょうぶです!
のだはもっともっとわかってないですから(^^;;;;
基本的なところですらわからないですから、
ほんとはもっと勉強しないといけないんだろうなーーー
#今はショップによって言われることが違うのに
#戸惑いを感じている今日この頃です
エンスー日記 Vol7。毎日毎日首を長くしてまってました!!
早速みました!うちのクルマのステアリングは、
ナルディボスにつくのしかつけられません。。。
なんかみじぇっと用ではなさそうなボスが強引につけられてるので。。。
以前一度、プーリーで引っ張ったらしく、ボスが一部欠けています(^^;;;
ほんとは、ボスとって、場合によってはステアリングシャフトも交換して
もっと別のステアリング!ってのも考えたいのですが、先立つものが。。。 |
|
|
|
|
|
バキッという音とともに…… 投稿者:KAZ@管理人 投稿日: 4月24日(水)21時20分59秒
>のださん
いやー、心強いっす。でも、のださんは勉強熱心だと思われますので、
きっとぼくより知識があるはずですよ。ほんと、ぼくはバリバリ文系ですから……。
それでもなんとか9年乗り続けてます。
vol.07ではちょっと割愛してますが、
じつはぼくのミジェットも、もともとのステアリングをかなり強引に外してしまいました。
なにをどうやっても断固として外れなかったため、
「KAZさん、もしかしたらもうこの(もともとの)ステアリング、
つけられなくなるかもしれませんが、それでもいいでしょうか?」
とショップの方に何度も念押しをされ、それに同意したうえで、
なかば強引に外してしまったのです。
いまのモトリタ、かなり気に入っているので、今後交換することはないと思いますから、
そのこと自体は後悔してませんけどね。いい買い物でした。 |
|
|
|
|
|
ヒマなんですぅ〜 投稿者:羽賀@緑MID-4 投稿日: 4月25日(木)03時06分20秒
Vol.7、さっそく読ませていただきました。
今回もとても楽しめました。
で、ぼくもモトリタです(HPの表紙に使ってるし)
なんだけど、やっぱりステアリングが近い!
コブラのシートをペダルに合わせてつけたらたらヒジがサイドに当って下側までステアまわせません。
(ちなみにステアリングホイールは13インチ)
今はボスの裏っかわに止めてゴマカシてますが、やっぱりなんとかせにゃ、と。
で、最近ヒマなもんであちこちのショップ見てたら、ありました、ボスが短いハンドルが。
モトリタはモトリタでも、モトリタ・レーシング。
今の普通のモトリタボスよりも3cmくらい後ろにつきそうな感じです。
メガネレンチでシャフトのナット回せそうなくらい短いです。
欲しい〜〜
イギリス人の足の長さだと、こんな苦労はないんでしょうけど・・・
>すごい詳しいんですね
今月はヒマでヒマで(現在25連休中:泣)そんなことばっかり考えてたせいでしょう(笑)
主治医の他にもしょっちゅう遊びに行く工場があって、
近所のショップにもちょくちょく顔だしたり、ものすごい車遍歴の人と遊んでたりで
いろいろと話を聞くんですよ〜
今月は時間がたっぷりある所に持ってきてミジェットが御機嫌悪くなったりして
あちこちバラしてみたり取り替えてみたりしてて、いろいろ読んだり見たりもしたし。
今日も足回りのグリス差し換えてパーツ買いに行って油売って、
キャブ調整してたら日が暮れました・・・
>往年の余裕のあったころのBMCはブロックを鋳造したあと
>暫く寝かせておいた、って話しありました。
やるな〜、BMC。
ぼくのも寝かしておいたのだったら良かったのに・・・ |
|
|
|
|
|
ステアリングポジション 投稿者:KAZ@管理人(仕事中) 投稿日: 4月25日(木)12時34分57秒
>羽賀さん
どうしてあんなにステアリングが近いんでしょうね?
まさに抱え込むって感じ。追突されたら即座にこのステアリングが
顔にブチ当たるなー、なんてこと時々考えちゃいます。
ぼくは脚が短いですが(泣)、シートけっこう後ろまで下げてるんです。
それでも胸元にズズズイッと迫ってます。
とは言いつつ、どうやら身体はそのポジションにすっかり慣れてしまってるようで、
国産の普通の車に乗っても、気がつけばシートバック起こして
英国車ポジションに調整してたりして……。
>現在25連休中:泣
お仕事、フリーでされてるんでしょうか?(プライベートなこと聞いてすみません)
そのうちの5連休ぐらい譲ってほしいっす……。 |
|
|
|
|
|
あり? 投稿者:KAZ@管理人(仕事中) 投稿日: 4月25日(木)12時42分25秒
掲示板の → 右側のメニューに、掲示板過去ログへのリンクがない……!?
自宅で動作確認したときは表示されてたのに……おかしひ???
すいません、今夜直しておきます。
とりあえず下のURLから行けますので。
http://www.kct.ne.jp/~may1/bbs/kako_bbs01.html |
|
|
|
|
|
ありり? 投稿者:KAZ@管理人(仕事中) 投稿日: 4月25日(木)19時15分33秒
<br> いま見たら掲示板の過去ログリンク(→)、現れてますね??
キャッシュ拾ってたのかな? というわけで自己解決しました。 |
|
|
|
|
|
9年!! 投稿者:のだ 投稿日: 4月25日(木)21時45分11秒
ぼくなんてまだまだKAZさんの足元にも及ばないですよー
ぜったい!!
それにしてもKAZさんとこもボスがへんだったんですね。
そのうち強引にはずしてみようかなー
3点式のプーリーかわなくっちゃ(^^;;;; |
|
|
|
|
|
長過ぎるのと近すぎる話 投稿者:羽賀@緑MID-4 投稿日: 4月26日(金)12時02分13秒
>KAZさん
ええ、フリーランスでCM等の撮影関係の仕事をしております。
もうこのままGW明けまで休みは続くんだろうな、とあきらめました。
こんなに長い休みは大学の夏休み以来かなあ。
譲れるものならいくらでも譲ってさしあげたいのですが(笑)
>どうやら身体はそのポジションにすっかり慣れてしまってるようで
ぼくは普通の国産車に乗る機会があまりなくて、日常的には自分のミジェットがほとんど、
後はカニ目とかトラとかミニとかしかこのところ運転していないので
なんだか常識のない人になってますが(笑)やっぱり自分のミジェットが一番タイトですね。
「カニ目も同じ」と思ってたら、あっちはフロアにメンバーが通っているので
シートとステアの位置関係がちょっと違うんですよね。
それにドアがラウンドしているのとインパネがシンプルなせいでずいぶん広く感じます。
「このスッポリとハマリ込んで包まれた感じが良い」と思ってますけど
ステアリングが自由に楽にまわせないのはやっぱり少し問題なんで、
近いうちにモトリタレーシングにしようと思ってます。
(ほんとはちょっとハズシでスパルコとかOMPとかのハンドルにしたいと思ってたんですが
ボスの短さと11インチのステアリングホイールがあるってことで)
あとは、油温計や電圧計が欲しいのでインパネをアルミで作り変えようかなとも思ってたり。
点火系にバイク用のチューニングキットが使えないかな、と思ってたり。
やりたいことが尽きません・・・ |
|
|
|
|
|
色々・・ 投稿者:管理人@MGB OTW 投稿日: 4月26日(金)13時51分03秒
>羽賀さん。。
プロカメラマン(でいいんですよね)ですかぁ。サイトのHTMLが手打っぽいので、デザイン関係
の方かと思ってました。羽賀さん撮影でSPRIGETビデオなぞ作ってくれると嬉しいなぁ・・ぼそ・・
Midgetは助手席ではきついなぁと思っていたけど、運転させてもらうと結構なんとか
なるもんですね。タイトかつあの軽快感は何者にも代え難いです。(個人的には1500で充分満足)
仲間と共同所有の1100はバイク用同時点火ユニットを2個つけてます。電気に詳しい人が
やったので詳細は不明・・MSD製のセントラルユニットでコントロールしてます。
デスビの改造をすれば、アメリカのレース用点火ユニットはかなり安いようです。
(23/25Dとか43/45D用のピックアップキットが無いようで・・)
>純正ステアリングホイール・・
買って直後、はずせるもんかどうかチャレンジ・・・ナットが手持ちの工具では
回らない〜・・ でお店に任せました。回せてもプーラー持ってなかったんで
はずせなかったでしょう(^^;
モトリタの皮巻きがお気に入りです・・
連休つなげようと思ってたんですが、官庁の委託業務が入ってるので、カレンダー通り・・(涙)
まあ、エンジンがいつ爆発(W)するかわからないので、ロングツーリングは不安ですけど。。 |
|
|
|
|
|
はじめまして 投稿者:maro@72ミジェ.札幌 投稿日: 4月26日(金)15時04分37秒
初めまして、こんにちは!
札幌で’72のMk4に乗っているmaroともうします!
「草の根エンスー日記」は前のサイトの時からのファンです。
最近は久しぶりに訪れてみました。
相変わらず楽しませて頂いております。
それにしても羽賀さん、管理人@MGB OTW さん。
こんな所でもコユイ話をしてたのですね!
純正ステアリングの話も笑ってしまいました。
僕の車もまさにこの通りでした。
ちなみに今のステアリングは13インチのマウントニー(革)です。
なぜモトリタでは無いかと言いますと「安かった」からです。^_^;
にぎにぎ具合はほとんど変わりません。(と思う)
モトリタのウッドを前に付けていたので今度はマウントニーと
いう話もありますが・・
たしか、マウントニーとモトリタでは倍くらい値段が違ってました。
デーモンツイークス(英)から輸入しましたが。
それでは
また書き込ませて頂きます。
(家にはパソコンが無いので連休明けになると思います) |
|
|
|
|
|
ようこそいらっしゃいました 投稿者:KAZ@管理人 投稿日: 4月27日(土)00時42分13秒
>羽賀さん&管理人@MGB OTWさん
そうですか、羽賀さんは撮影関係のお仕事されてるんですね。
サイトの画像もきれいですもんね。
あのバスタブに浸かったような感覚、ぼくもかなり好きです。
ステアリング操作には不自由はないので、
いまのぼくにはマッチしたポジションだといえるのかな。
仕事といえば管理人@MGB OTWさんもなにやらお忙しそう。
>maroさんへ
はじめまして! ようこそ草の根エンスー日記にお越し下さいました。
昔の草の根をご存じなんですね。ありがとうございます。
お名前からすると、Hard Life〜の方でしょうか?
今後ともよろしくおつきあいくださいね。
札幌はいま桜が見頃なのかな。 |
|
|
|
|
|
おお! 投稿者:羽賀@緑MID-4 投稿日: 4月27日(土)02時54分51秒
>KAZさん
そうですね、ぼくもノーマルシートの時は別に不満なかったんですが・・・
やっぱりレール付けとけば良かったかな〜。
バスタブ感覚は大好きなんですが、今では幌を張ると乗り込むのもちょっと大変です。
オープンならば身体を上からシートに入れられるからまだ良いんですけどね。
それと、ぼくはカメラマンではないのでサイトの写真には自信なしです・・・
>maroさん
こっちでもこんばんは(笑)
モトリタって高いですよね、普通に買うと。
なんでモモ(やっぱり高品質)より高いかなー、とか思ってたら
最近は安い所もあるようです。
http://www.niigata-inet.or.jp/hydepark/
ただ、モトリタってなんだか区別されてないけどいろいろな握りの太さがあって
(なんかたまに太いのがあります)モノを見て買わないと不安ですよね。
>MGB OTWさん
カメラマンではなくて照明さんなんですよ。
車の写真を撮る時もあまり何も意識してないんです、実は。
だっていつもしゃべるのに夢中なんで(笑)
「あ、一応撮っておこっと」くらいで適当にシャッター押してます・・・
>アメリカのレース用点火ユニットはかなり安いようです
それです、考えてるのは。
ガバナーを取り払ってベースプレートを固定して
ピックアップを90度に取り付ければ良いんですもんね。
ほんとはユニットごとデスビの中に入れば文句なしだけど
ちょっと難しそう。
で、運転席にコントロールユニットを置いて使用状況に合わせて
進角特性をスイッチでコントロールする、という感じですね。
ただ、専用コイルが強すぎないかどうかがちょっと心配。
抵抗を入れないとならないかも、と思ってるんですが、どうなんでしょうね? |
|
|
|
|
|
晴れた・・ 投稿者:管理人@MGB OTW 投稿日: 4月28日(日)09時06分31秒
晴れたのに、MGでお出かけじゃないのが残念な今日・・
羽賀さん>
そうですか(^^) 了解です(^_^;) モトリタは、確か、どこかのカタログ(英語かなぁ)
でMk1からMk5くらいまであって、それぞれウッドとレザーがあったような・・
コーンとかディッシュとかだったような記憶があります・・
MGOCが結構安かったりします(ボスまで入れて、送料入れても)
点火系ですが、なにやらデスビキャプのあたりが取り外してあって、プレート
がビス止めにされてます(^_^;)>ブラックボックス化されてるので、、
仰るような改造をしてると思います。光学式ピックアップだとなんとか収まってる
ようです。
ユニットは、チップ交換で特性対応型です。>あんまり違いわかんないけど(^_^;)
ある程度の費用とプログラムする気合いあれば、ルーミネーションのプログラム型
ユニットとか、、アルファウエーバーとかありますよね(^_^;)
ノートパソ片手に助手席でセッティング・・漫画の世界ですね(笑) |
|
|
|
|
|
(無題) 投稿者:羽賀@緑MID-4 投稿日: 4月28日(日)20時05分33秒
>MBG OTWさん
ありがとうございます、MGOC見てみます。
>ノートパソ片手に助手席でセッティング・・漫画の世界ですね(笑)
ほんとに(笑)
いや、こういう旧車に電子制御点火なんて眉をひそめる方もいらっしゃるかもしれませんが・・・
ぼくで言えば、「ミジェットってこの雰囲気や軽快な運動性やクイックでダイレクトな乗り味は最高だけど、
エンジンがもう少し元気に軽く回って欲しい」と思ってエンジンチューンしたのが始まりです。
今回、点火時期をあれこれやるうちにデスビを回しているうちに気づいたのが
ガバナー進角だと、例えば4000回転から上に気持ちの良い所を持ってくるとそこまでの
加速の部分でダメだったり、逆に低速での安定やそこからの加速を重視すると上が伸びなかったりして
自分なりにフィットする所、これなら良い、という妥協点を探すのが難しく、
しかもそれはもしかしたら「ない」かもしれない、ってことなんですよ。
で、自分のエンジンの出力特性にちゃんと合った進角を得たいって思ったんです。
どこかをチューンすれば、それに合わせてバランスを取るしかないんですね。
>ユニットは、チップ交換で特性対応型です。>あんまり違いわかんないけど(^_^;)
あ、じゃあぼくが知っているのと似てるけどちょっと違うみたいですね。
コントロールユニットにスイッチがついていて、6だか8段階で切り替えられるやつなので。
バイク乗りで使ってる人がいて、はじめはずっと1番で乗ってて
「別に変わらないな」と思ってて、ある時に3番にしてみたら怖くて開け切れないくらい変わったそうです。
2つ3つくらいはぼくのエンジンの特性になんとなく合うんじゃないか、と期待してます。
シャシーダイで計測してセッティングしないと使えないウェーバーアルファ等のプログラム型は
経済的にも無理なんで(貧乏)。 |
|
|
|
|
|
なんだか 投稿者:KAZ@管理人 投稿日: 4月30日(火)01時50分14秒
すごい話ですね……。MGのチューニングってそんなに奥が深いものだったんですか。
初めて聞く単語&話ばかりで、ちょっとついていけず、
まともなレス書けなくてごめんなさい……。
とりあえず
>ノートパソ片手に助手席でセッティング
ってとこにちょっと笑ってしまいましたが(笑)。
そのうち悪魔の板金の話になったりして……。 |
|
|
|
|
|
一応仕事中・・・ 投稿者:管理人@MGB OTW 投稿日: 4月30日(火)09時40分50秒
MGBのチューニング本見てますと、シャシダイで150HSP叩きだしてる車は
3000rpmは計測できないって(W) コメントにロードユースは考えるな
って書いてあるし。(グロス馬力だと180とか出てるんでしょうね)
羽賀さんのおっしゃる通り従来のテクノロジー(そんな大層な・・)
では、下から上までって無理ですよね。
某漫画のようにセンサー一杯付けて、実走に合わせたチューンを
やりましょうよぉーー。ルーミネーションだったら、基本マップ
手に入りそうですが・・
首都高セッティングしに行きましょう(W)
(あんな速度の車で液晶モニタ凝視してたら、まじ酔いそう・・) |
|
|
|
|
|
チューニング 投稿者:羽賀@緑MID-4 投稿日: 4月30日(火)23時42分48秒
>MGのチューニングってそんなに奥が深いものだったんですか。
どうなんでしょうね?(笑)
ただ、チューニングすれば、そしてその度合いが増せば増す程繊細にはなって行く気がします。
そしてぼくは点火時期のセッティングでエンジンは全然変わるってことに
たまたま今回の不調で気が付いたわけです。
で、あとはどこまで求めるかって問題じゃないでしょうかね?
>従来のテクノロジー(そんな大層な・・)では、下から上までって無理ですよね。
ぼくの場合はデスビを回して下ではカリカリとノッキングするまでタイミング早くすると
上でこれまでより全然軽くよく回って、その感じを忘れられないのがハマった理由ですね(笑)
ノーマルのガバナー進角では進角幅が足りてないんじゃないか、と思っているんですよ。
>某漫画のようにセンサー一杯付けて、実走に合わせたチューンをやりましょうよぉーー
無理です。だって貧乏だもん(断言)
金がないのでヤフオクで件の同爆キットを検索する今日この頃です(笑)
左回りに点火するバイク用のじゃないとダメなんでなかなかないんですけど・・・ |
|
|
|
|
|
こちらこそよろしくお願いします 投稿者:maro@72ミジェ.札幌 投稿日: 5月 8日(水)11時32分27秒
KAZさんどうも!
連休中は書き込めなくって遅くなってしまいました!
(会社からコソコソ書いてます ^_^; )
Hard Life〜の方はずいぶん前からおじゃまさせて頂いてまして
1年ほど休んでましたが最近復活いたしました。
7年ほど前にミジェットをセルフフルレストアしました。
ちなみにミジェットを所有しているのは
ユーノスロードスターにやられてしまったからです。(僕も)
友達のロードスターに目から鱗ボロボロで、気がついたら
小さい方向小さい方向に向かってミジェットにたどりついてました。
結婚を1ヶ月後に控えた93年の初夏でした・・・・・
うーん話せば長いです。
また、ちょくちょくおじゃまさせて頂きますので
よろしくお願いします!
羽賀さん>
名前は知ってました−>HYDEPARK
すごく安いですね!
これなら送料払ってわざわざ輸入するより全然良いじゃないですか!
(ちゃんとモトリタの半分になっている!マウントニー)
最近(とくにここ2年くらいで)はメジャーな物は国内で良心的な
お店が増えてきましたよね!
やっぱりまずはインターネットで価格調査でしょうか。
羽賀さんのお陰でロールバーができあがったので(Hard Life〜に報告あり)
ぼちぼちエンジンにも手を入れて行こうと思っています。
また相談に載ってください!!
点火系、深いですねぇ。
まずはヘッド回りに手を着けようと思ってますが
圧縮やバルブ系の動きが変わると当然点火系にも泥沼が待って
いるんでしょうね!
ではまた。 |
|
|
|
|
|
[←前の50件へ][次の50件へ→] |
|
|
ページ移動 [1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13] |
|
|
|
|
|
|
|